涼しくなってからの体調管理法(風邪・食欲・運動)

本ページはプロモーションが含まれています

涼しくなってからの体調管理法(風邪・食欲・運動)

9月を過ぎると、夜や朝が肌寒くなってきたりして、、

いきなり上着が必要になる季節がやってきます。

そんなときにみなさんに一番に気をつけていただきたいのが、体調管理。

今回はみなさんに私の体調管理方法を伝授します。

ジャケットを持ち運ぶ

昼はTシャツ一枚で暑いと感じていても、夜になると肌寒く感じます。

私はこの気温差に対応できないと風邪を引くので、薄手の上着を付け足してみたり、薄い持ち運べる上着を持っていきます。

喉を潤す

この時期は乾燥がとても気になります。

そんなみなさんには、ゆず蜂蜜をお勧めします!

味の濃さも自分で調整ができ、ゆずと蜂蜜というダブルで喉にいいものが入っているのが大好きな理由です!

簡単にすぐ作れるというのもポイント。

ジャーの中身をスプーンで一杯救って、水を入れてかき混ぜる。だけで美味しいゆず蜂蜜ドリンクの完成!!

温かいものにしたいならば、電子レンジで温めるか、お湯を注げば良いだけです!!学校や塾にも持って行けます。

私は海外で購入しましたが、コストコにも売っているらしいので要チェックしてみてください!

3食食べる

朝ごはんを食べた時とそうでない時の免疫力が違うように感じます。

特に受験生にとって食事は集中力を保つためにも重要!

朝は食物繊維が取れるようなもの、夜は遅くなりすぎる前に食事するのが良いです。

食事で免疫力アップ

免疫力アップに欠かせないのが毎日の食事です!!

特別なサプリや高価な食材じゃないとダメなんじゃないの?そんなお金ない!と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。普段の食事をちょっと意識するだけで、体の内側からしっかりと健康をサポートできます。

  • キノコ類(椎茸やまいたけ)、かぼちゃ、柿はウイルス予防になったり
  • さつまいもや蓮根、銀杏などは疲労回復の力
  • 生姜や長ネギ、大根などは冷えた体を温める効果

このように秋の食材を積極的に使うことで、毎日の食事の栄養と質を高めることができます!ぜひ試してみてください!

寒さが深まるこれからの季節、あたたかい食事やリラックスできる時間と同じくらい、空気の環境にも気を配ってみてはいかがでしょうか?

ゆに

ゆに

神田外国語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科

この記事が気に入ったら
いいね!して応援しよう!

0

この記事をシェアする