皆さんこんにちは!明治大学のヒナです。
今回は、「金欠大学生にならないための節約術」をご紹介していきたいと思います。金欠問題って、大学生の悩みトップ3には入るのではないでしょうか…!
特に大学1、2年生の間は授業が忙しいことが多く、アルバイトをたくさん入れるのは難しい場合もあると思います。
お酒を飲めるようになると飲み会も増えたり、アルバイト代でモノを買ったり旅行したり、新しいことも始められる期間でもあるので、何かと出費がかさむのが大学生です(笑)
私は大学生になってから初めてアルバイトをしたので、自分のお金で好きなモノが買えたり遊んだりできるのが嬉しくなってしまって、1年生の頃は貯金など一ミリも考えずお金を使ってしまっていました(-_-;)
もちろんマイナスになるなんてことはなかったし、当時それはそれで楽しい日々を送っていたので良いんですが、1年生の頃から少額でもツコツ貯金をしていたら今頃はもっと貯金があったのかな、と少し後悔です。
それでも、2年生になったころからお金の使い方を見直し始めたので、毎月ギリギリで生活することはなくなり、余裕ができました!
やっぱり、お金に余裕があると心に余裕が生まれるって本当だなと思います(笑)
これから大学生になる皆さんは、金欠に悩まされることのないように、この記事で紹介しているちょっとした節約術を参考にしてみてほしいです!
日々の節約の積み重ねで無駄な出費を減らして、お金の上手いやり繰りの仕方を大学生のうちに身に付けちゃいましょう^^
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3Z313T+G3ASDU+45EC+609HT)
目次
大学生が陥りがちな「金欠パターン」あるある
大学生活って自由な時間が増えて、新しい友達や趣味に出会えるめっちゃ楽しい期間ですよね。
でもその反面、お金の管理が難しくて気づいたら金欠になってることも多いんじゃないでしょうか?
アルバイト代や仕送りで生活してる大学生にとって、気づかないうちにお金を使いすぎちゃって、月末に財布が空っぽ…なんてよくある話。
ここでは、大学生がやりがちな「金欠パターン」とその対策を紹介していきます!
無計画な外食・飲み会に行き過ぎる
大学に入ると授業の合間にランチしたり、放課後に友達とご飯行ったりする機会が増えますよね。
特にサークルや部活に入ってると飲み会も頻繁にあって、気づいたら食費がすごいことになってることも。
こういう無計画な外食や飲み会が続くと、気づいた時には金欠になってしまうんです。(笑)
そんな状況に陥らないためのポイントをまとめてみました。
対策方法
- 「週に〇回まで」と外食を制限する 無計画に外食するのをやめて、「週に〇回まで」って決めておくと出費をコントロールしやすくなります!
- 飲み会は予算を決めて参加する 飲み会に行くときは、あらかじめ予算を決めて、その範囲内で楽しむのがポイントです。また、2軒目、3軒目と行く度に出費は増えるので、金欠になりそうなときは長引きそうな飲み会は行くのを控える勇気も大事です^^;
- 自炊を習慣にする 簡単な料理でもいいので自炊をするだけで、1食あたりのコストがグッと下がります。たまには友達と一緒に自炊でパーティーをしたりすると、楽しく節約できると思います!
衝動買いで出費が増える
洋服やガジェットって、街を歩いてて見かけたり、インスタなどのSNSで紹介されているとつい買いたくなりますよね。
特にファッションが好きだと、新作の服や話題の商品を衝動的に買っちゃうことも多いと思います。
でもこういう衝動買いが積み重なると、いつの間にか予算オーバーになっているのが現実です。
金欠にならずに好きなモノを上手く買う、「買い物上手」になるためのポイントをまとめてみました。
対策方法
- 「買う前に1日考える」ルールを設ける 欲しいものを見つけても、すぐに買わずに1日考える時間を作ると衝動買いを防げます!ネットショッピングでも一度立ち止まり、お気に入り登録やブックマークだけしておいて一晩おくと、意外と必要ないかも?ってなることが多いです。
- リストを作成する 欲しいものリストを作っておいて、本当に必要かどうかをよく考えてから買うようにすると無駄遣いが減ります。欲しいものに優先順位をつければ、無駄な買い物をせずに済みますよ^^
- セールやクーポンを活用する どうしても買いたいものは、セールを狙ったりクーポンを使って少しでも安く手に入れるのがおすすめです。
旅行費用で一気にお金が飛ぶ
大学生の金欠あるある、そして私もこれが一番金欠の原因でした。
旅行費用で一気にお金が飛ぶんです^^;
長期休みになると、友達と旅行に行く計画を立てることが多くなります。
大学生は夏休みや春休みが2、3か月もあるので、この期間にたくさん遊んだり長めの旅行に行けるチャンスなんです。
でも、交通費や宿泊費、食事代なんかを合わせると、1回の旅行で一気に数万円は飛びますよね。海外旅行なんてすると10万以上かかったりします。
旅行後に金欠になって、しばらくの間節約生活…なんてこともあるあるでしょう。
旅行を気兼ねなく楽しむために、おすすめの対策をご紹介します。
対策方法
- 旅行積立をする 毎月少しずつ旅行用にお金を貯めておくと、旅行の時に余裕を持って楽しめます!使っている銀行の口座で積立ができるかどうかチェックしてみましょう。
- 学生割引を最大限活用する 学割が使える交通機関や宿泊施設を選ぶと、費用をかなり抑えられます。JALやANAのカードを作ってマイルを貯めて、飛行機代にあてるのもおすすめです!
- 低予算で楽しめる旅行を計画する お金に余裕がない場合は、日帰り旅行や近場の観光地を選ぶと費用を抑えながら楽しめます。無理してお金のかかる旅行をすると、後々きつくなって後悔することになりかねません😥
推し活で貢ぎまくる
今の時代アイドルや何かのオタクであること、多いですよね。
推し活って楽しすぎて、アルバイト代は全部推しにつぎ込んだり、盲目になってお金を使ってしまいがちです。
でも、グッズやチケット、ライブ代なんかにお金を使いすぎると気づいた時には金欠…なんてことも多すぎるはず。
推し活は、計画的にやらないとあっという間にお金が尽きます。💦
気が付いたらお金を使い果たしてしまっていた、みたいなことにならないよう、下のポイントを参考にしてみてください。
対策方法
- 推し活用の予算を設定する 毎月の推し活予算を決めて、その範囲内で楽しむようにすると良いです!月のアルバイト代の中で何割くらいをあてるのか、給料日に計算しておくと楽ですよ。
- 自作グッズを楽しむ お金を使いすぎないためには、グッズは買いすぎないことが大事です。自分で作るグッズを増やしてみても良いと思います!
- 無料コンテンツを活用する 推し活をしていると、ファンクラブなどの他にも課金で色々楽しめるコンテンツが多いと思います。全て契約する前に立ち止まって、本当に必要かどうか考えましょう。また、SNSやYouTubeなど無料で楽しめるコンテンツで節約するのも大事です!
翌月の給料をあてにして買い物をする
「来月アルバイト代が入るから大丈夫!」って思って、クレジットカードや後払いサービスを使いすぎるのも危険です。
金欠になる要因でよくあるパターンなんです!
こういう使い方を続けると、給料が入った瞬間に全部支払いに消えちゃって、また金欠になる悪循環にハマっちゃうことになります。
こうした状況から陥る金欠を防ぐ方法をご紹介します。
対策方法
- クレジットカードの利用を控える クレジットカードは便利ですが、無計画に使うと支出が膨らんじゃいますよね。利用明細を定期的に確認して、使いすぎていないか確認するようにしましょう!
- 後払いサービスを多用しない 後払いは「今はお金が減らない」という錯覚を起こしやすいので、必要最低限の利用にとどめるのがポイントです。というか、利用しない方がいいです!!その時点で払えるものを購入しましょう。
- 貯金を優先する 給料が入ったらまず貯金する習慣をつけると、残ったお金でやりくりするようになって、自然と支出が減ります。貯金を始めるとお金が貯まっていくのが楽しくなるかも…✨
こんな感じで、大学生がやりがちな金欠パターンとその対策を紹介してみました。
高校生の皆さんは、こうした金欠にならないためにできることは意識してみましょう。
当てはまるものがあったら、少しずつ改善していくだけでもだいぶ違います!
節約しつつ、充実した学生生活を楽しんでくださいね💫
明日からやろう!すぐに始められる学生向け節約術10選
![](https://ukaru.me/wp-content/uploads/2025/01/Black-and-White-3D-Clean-Simple-Thesis-Defense-Education-Presentation-2-1024x576.jpg)
こちらでは、金欠に悩む方やお金を貯めたい方、節約術を知っておきたい方、誰でもすぐに実践できる学生向けの節約術をご紹介したいと思います!
「いつの間にかお金が消えている」ではなく、「いつの間にかお金が貯まっていた」にしたいですよね。
以下でご紹介しているコツを実践するだけで、やり繰り上手になれるかも(?)
ぜひ、参考にして取り組んでみてください!^^
1.月にいくら使えるのか把握しておく
まずは月にいくら使えるのか、給料日の時点で把握しておくことが大切!
余裕があるとつい無駄づかいをしてしまいますよね。
月の収入と出費を見直して、余裕金額を決めておきましょう。
月初に定額を決め、ある程度自由に使えるお金の範囲を知ることで無駄遣いを防げます。
また、何にどれくらい使うのか、使えるお金の中でも割合を決めておいても良いですね!
アプリを使っていくら余っているかをチェックするのもおすすめです。
気がつくと意外と無駄な出費が多かったりするので、これを知るだけで大きな節約になります!!
2.学割を最大限活用する
大学生になる皆さん、学生の特権である学割を活用することは忘れないでください…!
電車やバスの乗車料はもちろん、カラオケやショッピング、さらにサブスクなど、いろいろな場面で学割は利用できます。
学生証を持ち歩いておくだけで、お得なサービスを受けられる場面が増えるので、基本的に携帯しておきましょう!学生証は使わないと損です!
特に大きな出費となりがちな通勤費などでは、学割チケットや回数制のカードを活用するのがコツです。
学生の間だけの特典なので、しっかり利用して、お得に買い物や遊びを楽しんでくださいね🐼
3.大学の図書館で自習・作業する
大学の課題をやりたい時、何か作業をしたい時、カフェで作業するよりも大学の図書館を利用する方が節約になります。
大学生にとって、図書館は実は節約スポットでもあるんですよね。
カフェで勉強すると飲み物代や場所代がかかりますが、図書館なら無料で大学のWi-Fiを使いながら、静かな環境で作業できますよね。時間制などもないですし、長居を気にすることもないです!
しかも、自習室や閲覧席がたくさんあって、Wi-Fiの接続が悪いことも滅多にないです。電源も完備されてるのでPC作業にも最適です。
それに、参考書や専門書も揃っているので、わざわざ買わなくても済むことが多いんです。何か調べ物がしたい時は絶対に図書館をおすすめします。
また、冷暖房も効いてるので、家でエアコンをつけるより光熱費の節約にもなります。
気分転換も兼ねて図書館を活用すると、意外と節約効果を実感できちゃいますよ🔆
4.飲み物はマイボトルを持参する
飲み物はマイボトルで自宅から持参するのがおすすめ!!
ペットボトルは1本100円は最低しますよね。毎日買っていると、1か月に約3000円も使っていることになります。
1か月に3000円節約できるって考えたら、絶対に家から飲み物を持っていくべきだと思いませんか??(笑)
こうしたチリツモを無くしていくことで、結果的に大きな節約にもなります。
自分の好きな飲み物を入れたマイボトルを持参するのが一番です。
私は、冬は寒いので、ほうじ茶を入れていくのにハマっています!
友達がプレゼントしてくれたタンブラーに入れて気分上げてます^^
それがこちら↓
![](https://ukaru.me/wp-content/uploads/2025/01/IMG_0961-768x1024.jpeg)
STTOKEというオーストラリアの会社が作っているタンブラーで、これ持ち運んでも漏れないんです!!
保冷・保温効果も申し分なく、カラバリ豊富なのでおすすめです💟
こうやって、お気に入りのマイボトルを見つけるのも楽しいかもですね…!
5.フリマアプリで不用品を売る
節約術の5つ目!フリマアプリで不要になったものを売りましょう!
私も存分に活用しています!!
フリマアプリを活用すると、古いものが意外な金額で売れることもあるので、要らないものは出品してみましょう。
特に、使わなくなった衣飾品や書籍などは、学生間でも需要が高いので、売れる可能性が高いです!
メルカリプラスやヤフオクといった便利なアプリを使えば、スマホ一つで出品から配送の手続きまで簡単に行えます。
これを実践するだけで、自分にとっては使えないものが、他の人には必要なものとして届き、お金も稼げて一石二鳥です。
手軽にお金を稼げる方法なので、ぜひ試してみてください!
6.積極的に歩いて交通費を浮かす
一見地味なことですが、積極的に歩くことで交通費を削減でき、ちょっとした節約になります🚶♀️
特にバスや電車を使わずに歩ける距離は、自分で判断してみましょう。
歩くことは運動不足解消にもなり健康にも良く、その上、この若い年代だからこそある体力を最大限生かして節約に繋げられます。
スマホやスマートウォッチなどの歩数計で歩数をカウントすると、やりがいも増えるかもです!
また、家から近い場所は車を使わないで徒歩や自転車を利用することがおすすめです。私は自転車のヘビーユーザーです。(笑)
7.サブスクリプションは登録しすぎない
サブスクリプションに登録しすぎないのも、節約には大切なポイントです。
最近はサブスクリプションの時代ですが、これに無意識に流されて登録すると、気がつけば無駄な費用になっていることもあるでしょう。
本当に使っているかを見直し、使っていないサービスや使う頻度が少ないものは契約解除しましょう!
特に、音楽や動画配信サービスは金額も高めなので、一度に見直す価値ありです。
また、サブスクリプションにも学割は多いので、プランをチェックしてみることをおすすめします。
1か月500円のサブスクリプションでも、年間6000円を払っていると考えると、節約できないか考えてみても良さそうですね。
8.ポイントが貯まりやすいカードを使う
大学生になるとクレジットカードを持つこともあると思いますが、その際はポイントが貯まりやすいカードを使うのも節約に重要なポイントです。
毎日のスーパーでの買い物やカフェでの支払い、食費や交際費などをカードで支払うとして、諸々合わせると月に数万円は使うことになるでしょう。
そこで、ポイントが貯まりやすいカードを選んで使うとかなりお得になります!!
よく使うお店があるなら、そこのカードを作るのがおすすめです。
例えば、楽天で買い物することが多いなら楽天カードを使うと、たくさんポイントが貯まりますよね。
旅行にたくさん行きたいなら、ANAやJALのカードを使ってマイルを貯めるのもおすすめです!
また、paypayをよく使うならpaypayカードを作って利用すると、還元率がアップします。アプリのバーコード決済も可能なので大変便利です!私も活用してます!
カードによっては、貯めたポイントを商品券やイベントの特典に交換できるものもあります。
少額の支払いでもコツコツ貯めておけば、いざという時に役立つので、ぜひポイントを意識してみてくださいね!
9. 1人暮らしの場合は自炊を頑張る
1人暮らしをしている場合は、自炊を頑張ってみることも節約の方法です!
大学で上京して、初めて一人暮らしを始める方は多いと思います。
今までは実家で当たり前に出ていたご飯も出ないため、自分で何とかしなくてはいけませんよね。
でも疲れていると出来合いのものを買ったり、外食に頼りがちになってしまうでしょう。
外食やコンビニ飯も美味しいけど、実はめちゃくちゃお金がかかっているんです!
極端な話ですが、1日3食を外で済ませると、月に5万円くらい飛んでいくこともあります。アルバイト代で食費を賄わなければいけない場合は、相当きついですよね。
でも、自炊を頑張れば、月2万円くらいで収められることもあります!
自炊のメリットをご紹介します。
- 食費を抑えられる:まとめ買いで1食あたりのコストがグッと安くなります。
- 健康にいい:好きな食材でバランスの良いご飯が作れます。健康志向に目覚めるかも(?)
- 余り物を無駄にしない:余った食材は冷凍すれば、次回も使えます!また、余裕のある時に作り置きしておくのも良いですね。
ネットや料理のアプリには簡単で安く済むレシピがたくさんあるので、見ながらチャレンジしてみてください。
一度に多めに作って冷凍しておくと、忙しい日もラクになると思います!
10. コンビニは極力立ち寄らない
節約するには、コンビニは極力立ち寄らないようにするのが良いです。
正直、コンビニって便利ですよね。なんでも売ってます。
でも、その便利さとは裏腹に落とし穴があります😱
例えば、1日1回コンビニでランチや軽食、飲み物を買うと、それだけで週に3,000円、月に1万2,000円、なんと年間で14万4,000円も使っちゃう計算になるんです。
これ、積み重なるとかなり大きいですよね。
たまにの利用なら問題ないですが、コンビニの利用が習慣化してしまうと、お金の無駄遣いになってしまいます。
そこで。コンビニを避けるポイントをご紹介します!
- 事前に準備する:スーパーで冷凍食品や飲み物、お菓子をまとめ買いしておきましょう!小腹が空いたとき用に、お菓子を持ち歩いておくとコンビニで買うこともなくなります。
- ストックを作る:家に保存食や軽食を常備しておけば、家で急に何かが食べたくなってもコンビニ飯を買いに行かずに済みます。コンビニよりもスーパーの方が断然安いです。
ちょっとした工夫でコンビニ頼みを減らせば、無駄遣いを防ぐだけじゃなく、お金の管理も上手くなれます。
大学生って自分の努力次第で時間を作れるので、手間を惜しまないことが節約への近道です!!
こんな感じで、明日からできる節約術を10個紹介してみました!
実際に私も取り入れていて、苦にならない節約方法なので本当におすすめです。
他にもいろいろなコツがありますが、まずはこの10の節約術を試してみてくださいね。
今日から少しずつ始めて、楽しい大学生活を送りましょう!✨
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3Z313T+G3ASDU+45EC+609HT)
女子大生がお金をかけるべき&かけなくても良い5つのコト
さて、こちらの章はぜひ高校生女子の皆さんに読んでもらいたいです…!
女の子って、ファッション以外にも身だしなみに関するケアなどお金のかかることが多いですよね🤔
コスメ、スキンケア、脱毛、まつげ・眉毛サロン、ネイルサロン、などなど…
美容や身だしなみ、流行に敏感な女の子は何かと出費が多いと思います(^^;
そこで、私が大学生活を通して、これには「お金をかけてよかったな」「お金をかければよかったな」と思ったことを3つ、「お金をかけなくてもよかった」ことを2つご紹介します。
ただ、個人的な意見ではあるので、全て鵜呑みにしなくて大丈夫です!(笑)
節約できるとこは節約しながら、お金をかけるべきところにはかける。そのようにして、上手くやり繰りできるとめっちゃ良いですよね!
ぜひ参考にしてみてください😌
お金をかけるべき①|脱毛サロン
自己投資でまずおすすめしたいのが、脱毛サロンです!
大学生のうちって時間の融通が利きやすいので、定期的に通わなければいけない脱毛をする時期にもピッタリなんです。
脱毛サロンは予約が取りにくいことが多く、土日は特に取りづらいんですが、大学生なら授業の合間や全休の平日に行けますよね!
サロンにもよりますが、全身脱毛や部分脱毛などコースがいろいろあって、学割が使えるサロンも多いので、学生のうちに通っておくことがおすすめです✨
そこで、「医療脱毛とかサロンの脱毛とかあるし、どこで脱毛すればいいかな?」って悩む方が多いと思うんですが、私は医療脱毛一択でおすすめします。
値段と効果を考えると、サロンよりもクリニックでできる医療脱毛が一番コスパいいです!私も医療脱毛のクリニックに通っていました🔆
ただ、最近医療脱毛で大手のクリニックが倒産しましたよね。
クリニックを選ぶ際には、明らかにおかしい価格設定(安すぎるなど)で広告を出しているところは避けた方が良いかもしれません。
脱毛する場所は慎重に選んでくださいね!
脱毛は自己処理による肌荒れも防げるので、長期的に見てもコスパがいい自己投資になります。お金をかけるべきです!👍
お金をかけるべき②|ネイルサロン
次のお金をかけるべきポイントは、ジェルネイルです!!
アルバイトによってはジェルネイルが難しいこともありますが、可能な場合は本当におすすめです!
ネイルチップやセルフネイルよりも持ちが良く、途中で剝がれたり取れたりすることは滅多にありません。
イベントやお出かけ、成人式などで可愛いネイルをストレスなく楽しめます。🎶
大体一か月周期で通うので、毎月違うネイルのデザインを楽しめるところもポイントです!
爪可愛いだけで、めっちゃ毎日気分が上がります…💅
12月のクリスマスネイルをお見せします↓(見せたいだけです)
![](https://ukaru.me/wp-content/uploads/2025/01/IMG_9590-1-767x1024.jpeg)
可愛くないですか???🥹🥹
メニューにもよりますが、ジェルネイルって結構高いので、結局節約して行かなかったりセルフで済ませたりしがちですよね。
私もセルフでジェルネイルしてみたりしたんですが、自爪が傷んだり、やっぱりネイルサロンでやってもらう出来と違うので、お金を払ってプロにお任せしたほうが良いという結論にたどり着きました(笑)
もちろん手先が器用な人は、自分でチャレンジしてみても良いと思います!!
気分も上がるし、自分へのご褒美にぜひ試してみてください。
お金をかけるべき③|まつ毛パーマ
朝のメイク時間を短縮したいなら、まつ毛パーマがおすすめです!
ビューラーする必要がなくなるので、忙しい朝がめっちゃ楽になります!!
また、どんなにビューラーとマスカラを頑張っても、雨の日や湿気の多い日だとまつげが下がってきてしまうことありますよね。
そんな時も、まつパをしていればずっとまつ毛は上がったまま!気分も下がりません!
しかも、まつげの根元から立ち上げてくれるパリジェンヌラッシュリフトにすれば、目をぱっちり見せてくれます^^
パリジェンヌは、普通のまつ毛パーマよりも優しい薬剤を使っているので、ダメージが抑えられるのもメリットです。私は基本的にパリジェンヌをかけています!
普通のまつパよりも1000円くらい高かったりしますが、まつ毛の長さを最大限活かせるのでおすすめです!
施術は1時間くらいで終わるし、効果も1ヶ月ほど続くのでコスパ抜群。
ナチュラルに盛れるので、毎日のおしゃれが楽しくなります🎶
まつエクはやったことがないのですが、周りでやっている子はめっちゃ良いと言っていました!(笑)
もっとボリュームや長さを出したい人にはおすすめですね!
お金をかけなくてもよい①|スキンケア
そして、お金をかけなくてもよい部門1つ目!これはスキンケアです。
スキンケアって、こだわってつい高いものを買いたくなっちゃいますよね。
私も色々試したことあるんですが、値段が高くても効果が良く分からないものも多く、プチプラの商品と大差なかったりしたことがほとんどでした。(笑)
シンプルでも、自分の肌に合ったものを選べばプチプラで十分だと思います!
もし、なかなか肌荒れが治らなかったり、自分に合うスキンケアが見つからなかったりしたら、皮膚科に相談してみるのも一つの方法です。
また、高いお金を払うのであれば、美容クリニックで施術してもらった方が価格に見合った効果が得られると思います!
さらに、基本的な睡眠や食事を整えることで肌の状態はグッと良くなります。
美肌を目指すには、高額なスキンケアに頼るよりも、生活習慣を見直すほうが効果的かもしれませんね。
お金をかけなくてもよい②|コスメ類
次にお金をかけなくてもよいと感じたのは、コスメ類です。
コスメも、普段使いならプチプラで十分です!
最近は安く手軽に買えるコスメでも、発色や使い心地がすごく良いものが増えてます。韓国コスメは安いうえに優秀で可愛いモノが多く、コスパ抜群です!
季節やトレンドに合わせて気軽に試せるのもプチプラのいいところですよね。
デパコスも良いのですが、私は結局使い慣れたプチプラを愛用してしまっています(笑)
お高めのコスメは、誕生日プレゼントで友達がプレゼントしてくれたものが多く、自分ではあまり買わなくなりました!
自分で買うのは、社会人になってお金に余裕ができたらにしようと思っています。
コスメは、使い方次第で自分を可愛く見せてくれるモノなので、高いものを揃えるよりはメイクの仕方を研究する方が良いと思います!!
パッケージが可愛いとつい買いそうになってしまいますが、本当に必要かどうか考え、プチプラでも事足りるかを一度検討してみましょう!
主に女子向けの内容になってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?
何かと出費が多くなってしまう前に、自分の中でお金をかけたいものとかけなくてもよいものを区別するのがおすすめです。
その参考材料として、こちらの章を読んでくださると嬉しいです!
これから大学生になる女子のみなさん、お金の使い方を考えながらお洒落を楽しんでくださいね🐼
大学生におすすめの副業で効率よく収入アップする方法
最後に、大学生におすすめの副業で効率よく稼ぎを上げる方法を教えちゃいます…!
大学生になると、日々の生活費や遊びにかかるお金をアルバイト代でやり繰りすることが多いと思います。
長期のアルバイトも良いですが、学業やプライベートとのバランスを考えると、週に最低何回か入らなければいけなかったり、固定シフトでないといけない場合もあるでしょう。
もう少し柔軟な働き方が良かったり、普段のバイトに加えて収入が欲しい人も多いはず。
そこで今回ご紹介するのは、大学生におすすめの副業についてです。
特に、スキマ時間を活用して効率よく稼ぐ方法をお伝えします!
限られた時間でもしっかり収入を得られるので、ぜひチェックしてくださいね。
副業におすすめのスキマバイトを紹介
スキマバイトとは、ちょっとした空き時間を活用して働けるバイトのことです。
例えば、「授業の合間に2時間だけ」「休日の午前中だけ」など、自分の都合に合わせて働けるのが魅力です。
最近よく聞くスキマバイトアプリに「タイミー」や「シェアフル」などがありますよね。
これらのアプリを使っても、スキマ時間にサクッとバイトができるんです!
長期のアルバイトに加えて、稼ぎを増やしたいな~って時に活用するとめっちゃ便利です^^
大学生に特におすすめのスキマバイトをいくつかピックアップしてみたので、今後副業したいなって思ったら参考にしてみてください!
おすすめのスキマバイト例
- デリバリーサービス(例: Uber Eats、Wolt)
特に男性におすすめ!自転車やバイクがあれば、空き時間に気軽に稼げます。1時間あたりの収入は平均1,500円以上と高め。自転車を使えば運動不足解消にもなります! - アンケートモニターやテスター
スマホやPCがあれば、いつでもだれでもOK!!移動時間や待ち時間など、いつでもアンケートに答えるだけでポイントや報酬がもらえます。スキマ時間にぴったりです。 - イベントスタッフ
短期間で高収入を得られるバイトの代表格。ライブやスポーツイベントなどで、楽しく働きながらお金を稼げます。ケン&スタッフなどのきちんとした派遣会社に登録すれば、人気アーティストや好きなアイドルのライブで働けるかも! - オンライン家庭教師やWebライター
オンライン家庭教師は、特技や得意な科目がある人に最適!オンラインで完結するため、移動時間がゼロなのもメリットです。また、文章を書くことが好きな人は、リモートでも可能なWebライターの副業をしてみるのもおすすめです。
スキマバイトは、アプリやWebサイトから簡単に探せるので、まずは登録してみるのがおすすめです。
私は普段のアルバイトに加えてプラスで稼ぎたい時、タイミーなどを利用していました!
タイミーは働くごとにレベルが上がっていくのでモチベーションにもなりますし、働いた先で高評価をもらえるとバッジがついたりするので楽しいです✨
高校生は利用できませんが、大学生になれば働けるので、ぜひ登録しておきましょう!
スキマバイトで稼いだお金は貯金に回す工夫を
スキマバイトで稼いだお金をどう使うかも大事なポイントです。
スキマバイトは短時間で効率よく収入を得られる反面、浪費してしまうとせっかくの努力が無駄になってしまいます。
できれば貯金に回すのが、お金を貯めるには最適ですよね…
そこで、貯金のためにスキマバイトで収入を増やそうと考えている方に向けて、スキマバイトの収入を無駄なく貯金に回す工夫を紹介します!
スキマバイトで稼いだ分の貯金術
- 収入の一部を自動的に貯金口座へ振り分ける
銀行の自動振替機能を利用して、稼いだお金の20〜30%を別の口座に貯金してみてください!普通の口座に入っていると、貯金の分を考えずに使ってしまうことがあると思います。強制的に貯金できるのでおすすめ! - 先取り貯金を習慣化
お金を使う前にまず貯金をする先取り貯金を習慣化しましょう!例えば、1回のスキマバイト代のうち2,000円だけでも貯金すると、5回で1万円以上貯まります。地道ですが、お金は確実に貯まっていきますよ。 - 家計簿アプリで管理
家計簿アプリを使えば、自分の収支がひと目で分かるのでおすすめです。使いすぎを防ぎ、無駄遣いを減らせます!スキマバイトで稼ぎを増やしたものの、結局お金は貯まらないといった事態を防げます! - 目標を決めて貯金を楽しむ
「旅行資金を貯める」「新しいPCを買う」など、具体的な目標を設定するとモチベーションが上がります!スキマバイト代は、すべて目的のもの用に貯めても良いと思います🐼
スキマバイトの収入は、貯金だけでなく、自分の未来への投資に使うこともおすすめです。
大学生は、時間が本当にたっくさんあります!!終わってしまうとあっという間ですが…(泣)
例えば、資格の取得やスキルアップに活用すれば、より将来的に高い収入を得られるチャンスも広がります。就活でも有利になったりします!!
稼いだお金をすべて娯楽に使うのではなく、自己投資として知識を身に付けるために使ってみてくださいね🎶
こちらで紹介したスキマバイトは自由度が高く、大学生のライフスタイルにもピッタリです。
効率よく稼いで、貯金や自己投資に活用すれば、より充実した学生生活を送れます!
気になった方は、ぜひ大学生になったときに試してみてくださいね。
おわりに
今回の記事では、金欠大学生にならないための節約術10選を始めとする、学生向けのお金に関する知識をご紹介してきました!
高校生までは、自分で稼いだお金の管理をすることはあんまりないのではないでしょうか??アルバイトをしていたとしても、高校は学校が毎日あって大金を稼ぐことは難しいと思います。
時間のある大学生はアルバイトでたくさん稼げる分、上手くお金を管理しないと常にギリギリになってしまったり、もしかしたらマイナスになってしまう…なんてことも無きにしも非ずです😵
そんな状態に陥ることを防ぐために!ぜひこの記事を参考にしてもらえると嬉しいです^^
大学生の期間にアルバイト代で上手くやり繰りできるようになっているかどうかが、社会人になったときにお金が貯まるか貯まらないかにかかってくると思います。
節約術💰を身に付けて、他の人よりも余裕を持ったお金の使い方ができるようになりましょう!!
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3Z313T+G3ASDU+45EC+609HT)