【大学生・専門学生】現役学生のおしゃれ事情を調査!服の購入先&おしゃれさんの特徴とは?

本ページはプロモーションが含まれています

高校生までは学校の制服や、部活のジャージなどを着ていてほとんど私腹を着る機会がなかった。なんて人、少なくないんじゃないでしょうか。

いざ、大学、専門学校に進学してみると、困るのが「私服問題」ですよね。

今回の記事では、東京都やその周辺の地域在住の現役大学生、専門学生約70人に「私服事情」についてアンケートをとってみました!

日々洋服選びに悩んでいる学生、必見です!

目次

普段洋服どこで買ってる?

学生は普段どこで洋服を購入しているのでしょうか?

アンケートの結果、男女ともに最も多くの回答が集まったのは、

ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」

でした!

思っていた以上に多くの人がZOZOTOWNを利用していて驚きました。

そこまで服にこだわりがない人や、忙しい人は特に、タイムパフォーマンス重視でZOZOTOWNを利用しているようです。

次に人気なのは?

ZOZOTOWNに次いで、人気が高かったのは、

  • GU
  • UNIQLO
  • ZARA

といった有名なファストファッションブランドです。実際、私の周りの友達(現役大学生)もこの辺のお店に放課後寄り道しているイメージです。

このほか、学生がよく利用しているショップとして、以下のような回答が寄せられました。

その他の人気ショップ・サイト

ショッピングモール系

  • ルミネエスト(特に清楚系、ガーリーな服を好む女の子)
  • イオンモール など

オンラインファッション通販

  • GRL
  • SHEIN
  • NUGU など

古着ショップ・オークション系

  • セカンドストリート(セカスト)
  • メルカリ
  • ヤフオク など

特に女の子からは駅ビル、なかでもルミネの人気かなり高かったです。

学生の洋服購入事情、3つのポイント

オンラインショッピングが主流

  • 通学時間やスキマ時間にスマホで購入できる通販サイトの利用率が高い。
  • 授業中スマホでファッション通販サイトを眺めている人、確かに多い気がする…?

GU・UNIQLO・ZARAなど、ファストファッションの支持が高い

  • 価格が手頃で、トレンド感のあるアイテムが多いため人気
  • 特にZARAは「おしゃれな人がよく着ている」というイメージも強い

古着やオークションサイトを利用する人も多い

  • 個性的なスタイルを好む人は、古着やヴィンテージアイテムを活用
  • 「それどこで買ったの?」と聞きたくなるような服は、だいたい古着

余談:ZARAって難しくない?

個人的な話ですが、おしゃれな人に『どこで服買ってるの?』と聞くと、ZARAって答えがちなのに、いざZARAに行ってみると 「これだ!」 って服が見つからない現象、ありませんか?

これは私のセンスの問題なんでしょうか。。。

ZARAをうまく着こなせるようになりたいものです。

洋服を買う頻度

続いて、洋服を買う頻度について男女別で調査してみました!

結果はこちら

男の子

  • シーズンごとに購入:61.1%
  • 月1回以上購入:27.8%
  • それ以上(週1回など)購入:5.6%
  • 年単位でしか購入しない:5.6%

女の子

  • シーズンごとに購入:59.6%
  • 月1回以上購入:31.9%
  • それ以上(週1回など)購入:6.4%
  • 年単位でしか購入しない:2.1%

結論:男女ともにシーズンごとの購入が主流

約6割の学生がシーズンごとに洋服を購入していることがわかりました。男女で大きな違いはなく、多くの人が季節の変わり目に合わせて新しいアイテムを揃えているようです。

また、月1回以上購入する人は約3割で、比較的こまめに買い物をしている層も一定数存在します。

頻繁に購入する人=ファッションが趣味の傾向?

「それ以上(週1回など)」のペースで洋服を買う人は、男女ともに少数派。こうした層は、おしゃれが大好きで、服のためにアルバイトをしているようなファッション熱の高い人が多い印象です。

筆者自身も、基本的にはシーズンごとに買い物をする派です。でも、おしゃれが趣味の友人たちは頻繁に洋服をチェックしていて、まるでコレクションを増やすように楽しんでいるのが印象的でした。

1着当たりの服にかけるお金の平均

現役大学生、専門学生の多くは、洋服にどのくらいのお金をかけているのでしょうか。

男女別の回答を集計したところ、以下のような結果になりました。

男の子

  • 3000円以下:11.1%
  • 3000円~8000円:55.6%
  • 8000円~2万円:33.3%

女の子

  • 3000円以下:23.4%
  • 3000円~8000円:68.1%
  • 8000円以上:8.5%

このデータを見ると、男の子の方が1つ1つのアイテムに対してしっかりとお金をかける傾向があり、女の子は比較的低価格のアイテムを選ぶ傾向があることがわかりました。

女の子の特徴:安くてかわいい服を高頻度で購入

アンケートの最初の項目(よく服を買う場所)では、女の子の多くが「GRL」や「SHEIN」などのプチプラファッションサイトやブランドを利用していると回答しています。

この背景には、以下のような理由が考えられます。

  • トレンドの移り変わりが早い → 低価格で最新のファッションを取り入れたい
  • 着回し重視 → たくさんの服を揃えたい
  • インフルエンサーの影響 → SNSで紹介されたアイテムを気軽に購入

「いろんなスタイルを試したい!」「コスパ良くおしゃれを楽しみたい!」という気持ちが、プチプラファッションの人気につながっているようです。

もしかしたら、女の子の方がヘアケアやメイクなど別の美容にお金をかけたい人が多い傾向にあることも、1着ずつのコストを抑えがちな理由の一つなのかもしれません。

男の子の特徴:1着ずつにしっかり投資

一方で、男の子は1着ごとの値段が高めな傾向がありました。

考えられる理由としては、

  • シンプルなデザインを長く使いたい → 耐久性が高いアイテムを選びがち
  • ブランド志向 → お気に入りのブランドの服を揃える傾向
  • 質にこだわる → 素材やシルエットを重視する人が多い

例えば、シンプルなスウェットやデニム、スニーカーなど、ベーシックで長く使えるアイテムに投資するスタイルが一般的なようです。

ファッションへのお金の使い方は人それぞれですが、男女でこういった違いが出てくるのは面白いですね。

確かに、女の子よりも男の子の方が、「このスニーカー○○っていうブランドで」とか、「あいつが着てるパーカーめっちゃ高いよ!○○っていうブランドで」みたいなブランドトークをよくしているイメージがあります。

実際、女の子同士で洋服の話をする際は「shein」や「GRL」などの話が話題にあがりがちです。女の子はヘアケアやメイクなど、服以外のところにもお金をかけたい人が多いからかもしれません。

自分が着るのに好きな洋服の系統(女の子)

私はY2Kと呼ばれる服の系統が好きです!この画像の服はカジュアルとかも混ざってるかもしれないけど

女の子のおしゃれ事情:好みのスタイルと実際のコーデ

女の子に自分が着るのに好きな洋服の系統についてアンケートを取ったところ、以下のような結果になりました。

  • 清楚・綺麗め系 33%
  • 韓国・Y2K・ストリート系 30%
  • レトロガーリー・量産型系 4%
  • シンプル・カジュアル系 33%

最近のトレンドとして挙げられるファッションの系統のうち、「レトロガーリー・量産型系」はかなり少数派でしたが、それ以外のスタイルはバランスよく分かれているのが特徴的でした。

見ての通り、仲良しグループでも全然服の好みが違ったりします。

実際のコーディネート事情

それでは、それぞれのファッションの特徴や、実際にどのようなコーディネートが多いのかを見ていきましょう。

清楚・綺麗め系の特徴

「清楚・綺麗め系」を好む女の子たちは、上品で女性らしいシルエットや、落ち着いたカラーのアイテムを取り入れることが多いです。シンプルだけど大人っぽく、きちんと感のあるファッションが特徴。

たとえば

  • 白やベージュのブラウス × フレアスカート × パンプス
  • タートルネックニット × スラックス × ショートブーツ
  • シンプルワンピース × トレンチコート

といったコーディネートがよく見られます。アクセサリーも華奢なものを選び、全体的にエレガントな印象を演出しているのがポイント。

The大人のお姉さんって感じでとてもきれいです。女子アナ系とも表現できると思います。

私の通う立教大学はこの系統の服を好む女子学生が多いです。

韓国・Y2K・ストリート系の特徴

韓国ファッションやY2Kスタイル、ストリート系を好む女の子たちは、個性的なシルエットや色使い、トレンド感のあるアイテムを取り入れることが多いです。

例えば

  • オーバーサイズのスウェット × プリーツミニスカート × 厚底スニーカー
  • クロップドトップス × バギーパンツ × キャップ
  • パステルカラーのセットアップ × ロングブーツ

といったコーディネートが人気。特に韓国ブランドのアイテムやY2Kらしいカラフルな小物を取り入れることで、流行感を演出しています。

筆者はY2Kファッションが大好きで、大学に入ってから買った服ほとんど全部Y2Kスタイルの服です。

Y2Kとは、2000年代初頭に流行ったテイストの服のこと。若干ギャル味のあるファッションです。

今の大学生たちが生まれたころに流行ったファッションが今になってまた流行ってるんです。

シンプル・カジュアル系の特徴

「シンプル・カジュアル系」を好む女の子たちは、ベーシックなアイテムを組み合わせながら、程よくトレンドを取り入れるのが特徴。

たとえば

  • ボーダートップス × デニム × スニーカー
  • 無地Tシャツ × ワイドパンツ × ショルダーバッグ
  • ニットカーディガン × シンプルワンピース

といったコーデが多い印象です。ラクに着こなせるスタイルながら、色の組み合わせやシルエットにこだわることで、洗練された印象を演出できます。

ユニクロやGUで売っているような服装を上手く組み合わせると、シンプル系・カジュアル系っているくくりになると思います。

シンプルなコーデだからこそ、バッグや帽子、アクセサリーなどの小物にこだわってこなれ感を出す人が多い印象です。

レトロガーリー・量産型系の特徴

「レトロガーリー・量産型系」は今回のアンケートでは少数派でしたが、それでも根強い人気があります。特に、フリルやリボンを取り入れた可愛らしいスタイルが特徴。

例えば

  • 花柄ワンピース × レースカーディガン × メリージェーンシューズ
  • フリルブラウス × プリーツスカート × 厚底ローファー
  • ツイードセットアップ × パールアクセサリー

といったコーディネートが人気。王道の「女の子らしさ」を表現したい人に支持されています。

推し活に力を入れている女の子や、女の子らしいかわいいファッションを好む女の子に特に人気な系統です。

私もすごくあこがれがあって、着てみたいのですが、髪色がかなり派手なのでなかなかに合わせることができず苦戦しています。

なぜこのスタイルが人気なのか?

それぞれのスタイルが支持される理由を考えてみると、いくつかのポイントが見えてきます。

清楚・綺麗め系は「上品で大人っぽい」

清潔感があり、TPOを選ばず着られるため、大学生や専門学生にとっても安心感のあるスタイル。就活やインターンなどにも対応しやすいのも、このスタイルが人気の理由の一つでしょう。

なにより、誰からも好かれる間違いないファッションです。

韓国・Y2K・ストリート系は「トレンド感が強い」

K-POPアイドルやインフルエンサーの影響で、日本でも定番のスタイルになりつつある韓国系・Y2K系ファッション。流行をしっかりキャッチしつつ、自分らしさを表現できるのが魅力です。ファッションで個性を出したい、自己表現をしたい女の子から人気です。

シンプル・カジュアル系は「着回しやすく、楽ちん」

シンプルな服装は、毎日のコーディネートがしやすく、着心地の良さも魅力。長く愛用できるアイテムが多いため、ファッションを楽しみながらも機能性を重視する人に人気です。

レトロガーリー・量産型系は「とにかく可愛い!」

ガーリーなスタイルは、見た目の可愛さを追求する人にぴったり。SNS映えするコーデも多く、特別な日やイベントに向けて取り入れる人も多いのが特徴です。

カフェやテーマパークなど、かわいらしい世界観の場所に足を運ぶ際も、映えていいですね。

季節ごとのおすすめアイテム

それぞれのスタイルに合う季節ごとのおすすめアイテムを紹介します。

春・夏

  • 清楚・綺麗め系 → シフォンブラウス、フレアスカート、ローファー
  • 韓国・Y2K・ストリート系 → クロップドトップス、プリーツミニスカート、厚底スニーカー
  • シンプル・カジュアル系 → リネンシャツ、デニム、スポーツサンダル
  • レトロガーリー・量産型系 → ギンガムチェックワンピ、レースカーディガン、バレエシューズ

秋・冬

  • 清楚・綺麗め系 → タートルネックニット、ロングスカート、ショートブーツ
  • 韓国・Y2K・ストリート系 → オーバーサイズアウター、ニットミニスカート、ロングブーツ
  • シンプル・カジュアル系 → ニットカーディガン、ワイドパンツ、スニーカー
  • レトロガーリー・量産型系 → ツイードジャケット、チェック柄スカート、メリージェーンシューズ

自分が着るのに好きな洋服の系統(男の子)

男の子のおしゃれ事情:好みのスタイルと実際のコーデ

前の項目ど同じ質問を男の子に投げかけてみました!

男の子のファッション傾向は?

  • シンプル・きれいめ系 46%
  • ストリート・韓国系 8%
  • 古着・アメカジ系 38%
  • スポーティ・カジュアル系 8%

この結果からも分かるように、男の子は比較的好みがはっきり分かれる傾向にあります。特に「シンプル・きれいめ系」と「古着・アメカジ系」に大きく二分されているのが特徴的です。

女の子はそれぞれ好みの系統が均等に分かれていましたが、対して男の子は割と似た好みを持つ人が多いみたいですね。

実際のコーディネート事情

シンプル・きれいめ系の特徴

こんな感じの服着てる人、大学でよく見かけます

「シンプル・きれいめ系」を好む男の子たちは、Tシャツやスウェット、ワイシャツといったベーシックなトップスに、カラーパンツやスラックスを合わせることが多いようです。さらに、ネックレスや腕時計などの小物でさりげなくアクセントを加えるのがポイント。全体的にクリーンで上品な印象を持たせつつ、シンプルすぎないように工夫しているのが特徴です。

例えば、私の通う大学でもよく見かけるのが、

  • 白Tシャツ × 黒スラックス × シルバーネックレス
  • 黒スウェット × カラーパンツ × スニーカー といったコーディネート。

1つ1つのアイテムはシンプルですが、色使いや小物、靴などで個性を出しやすく、誰でも真似しやすいコーデだと思います。

春や秋だとカーディガンとかを組み合わせる人も多いです。

古着・アメカジ系の特徴

一方で、「古着・アメカジ系」を好む男の子たちは、柄シャツやデニム、ネクタイ、パーカーなどを取り入れたコーディネートをしていることが多いです。全体的に個性的で、こなれ感のあるスタイルが特徴。

たとえば

  • 柄シャツ × 個性派ネクタイ × カラーパンツ
  • パーカー× デニム × ヴィンテージスニーカー×キャップといった組み合わせ。

特に冬になると、このスタイルにロングコートやヴィンテージジャケットをプラスする男の子も多く、さらにおしゃれ度がアップします。

特にこれらのスタイルを好む人は、それぞれのアイテムにかなりこだわりをもって服を選んでいる人が多い印象です。よく、「このデニム○○でいくらで△円で買ったんだよね!」とか、「これどこのスニーカー?」とか話してる男の子たちを見かけます。

なぜこのスタイルが人気なのか?

男の子のファッションが「シンプル・きれいめ系」と「古着・アメカジ系」に二極化する理由について、いくつか考えられることがあります。

シンプル・きれいめ系は「清潔感」が重要視される

ファッションのトレンドは変化しても、「清潔感」は常に重要視される要素。シンプルな服装は、どんな場面でも好印象を与えやすく、特に女子ウケが良いのもポイントです。そのため、大学生や専門学生の間で、シンプルかつスタイリッシュなコーディネートが定番化しているのかもしれません。

これはちょっと余談ですが、ユニクロってバイトで社割が使えるらしいんです。私の周りはそれ目当てにバイトしている学生も多いんですよ。気になった人はぜひチャレンジしてみてください笑

古着・アメカジ系は「個性」を演出できる

一方で、ファッションを通じて自分らしさを表現したいという人に人気なのが、古着・アメカジ系のスタイル。柄シャツやヴィンテージアイテムなどを取り入れることで、自分だけのオリジナリティを演出できるのが魅力です。また、レトロブームの影響もあり、古着の人気が再燃していることも関係しているでしょう。

最近私の大学でも柄シャツに柄ネクタイを合わせたレベル高めのおしゃれさんをよく見かけます。色や柄の組み合わせでその人らしさを表現できるので、こんな感じの古着ファッションは追及し甲斐がありそうでいいですね。

まとめ:おしゃれのポイントは「バランス」

男の子のファッションを見ていると、「シンプル・きれいめ系」と「古着・アメカジ系」に大きく分かれるものの、どちらのスタイルでも共通するのは、「バランス」の重要性です。

  • きれいめ系の人は、小物でこなれ感をプラス
  • 古着系の人は、色や柄のバランスを意識する

これを意識するだけで、一気におしゃれ度がアップします。

個人的には、ロングコートをサラッと着こなしている男の子はとても素敵だと思います。これはただの私の独り言なんですけどね。

おしゃれに見える人の特徴

大学生・専門学生に聞いた!「おしゃれだと思う人」の特徴とは?

現役の学生たちに「おしゃれだな」と思う人の特徴について、選択肢式の質問と自由回答のアンケートを実施しました。そのリアルな結果を詳しく見ていきましょう。

選択肢式アンケートの結果

  • 小物や色使いの組み合わせが上手(44%)
  • 自分のスタイルを貫いている(28%)」
  • シンプルだけど洗練されている(21%)
  • トレンドを取り入れるのがうまい(7%)

この結果から、最も多くの学生がおしゃれだと感じるのは 「小物や色使いの組み合わせが上手な人」(44%)であることがわかりました。

次に 「自分のスタイルを貫いている人」(28%)、「シンプルだけど洗練されている人」(21%)が続きます。

意外にも 「トレンドを取り入れるのがうまい人」 は7%と低めの結果となりました。

このデータから「流行に左右されることなく、自分のスタイルを持ちつつ、小物や色をうまく活用している人が『おしゃれ』と思われやすい」ことがわかります。

自由回答アンケートの結果

色使いが上手な人
  • 色使いが上手い人
  • 奇抜な色を使うのがうまい人
  • 自分に似合う色を熟知している人
  • 白黒以外の色を取り入れている人
  • 自分に似合う色を熟知している人

選択肢式の回答でも最も回答数が多かった色使い。自由回答でも多くの回答が寄せられました。

自分に似合う服を知っている人
  • 自分の体型に合った服を理解している人
  • 自分の体型が映える服を着ている人
  • シルエットの作り方がうまい人(逆三角形とか立体感)
  • 自分の好きな系統を確立している人
  • 自分に合った服の系統を理解している人

流行、トレンドなどに左右されるのではなく、自分に似合ったものを理解して着ている人がおしゃれさんだと評価されがちみたいです。

細かい部分まで気を使っている人
  • 服の雰囲気と髪型が合っている人
  • 靴下がよれていない、服のシワがない人
  • メイクや体型維持まで意識している人

服装だけでなく、髪型や清潔感にも気を配ることが大事なんですね。いくらおしゃれな服、良い服を着ていてもしわしわじゃかっこつかないです。

着回しが上手な人
  • 少ない服でも着回しがうまい人

服の種類や枚数ではなく、自分の技術で成り立たせられる人は確かにおしゃれさんといえると思います。

個性や自己表現ができる人

  • トレンドと自分の好みを両立できる人
  • 個性を貫いていてかっこいい人
  • 派手じゃないのに個性がある人

自分らしさを確立して、それを表現できている人はやはり魅力的です。なかなか難しいですよね。

珍回答も…?
  • イケメン。イケメンだから。
  • 自分がおしゃれだと思ったらそれがおしゃれだ!!

やはり「おしゃれ」の定義は人それぞれですね…!

結論:「おしゃれ」は自分らしさと細かいこだわりがカギ!

小物や色使いの工夫が重要

選択肢式アンケートでも、自由回答でも「色使い」「小物使い」が重要視されていました。シンプルな服ならなおさら、色使いだったり、帽子やアクセサリーなどといったアイテムのセンスだったりが重要になります。

自分に似合うものを知っている人が強い

流行を追うよりも、自分に合った服を選ぶことが「おしゃれ」につながります。

最近イエベ・ブルべなどといったパーソナルカラー診断や、骨格診断、さらには顔タイプ診断などなど色々な診断ツールが流行っています。

そういった診断ツールを活用しながら、自分の肌や体の特徴にあったファッションを見つけられると一気におしゃれさんに近づけるはず!

服以外にも、髪型や清潔感まで意識することが大事

服だけでなく、全体のバランスを意識することが大切です。

どんなにおしゃれな服を着ていても、髪型と合っていなかったり、あるいはしわや毛玉が目立っていたらおしゃれさんとはいいがたいですよね。

自分の「好き」や「個性」を持っている人が魅力的

トレンドに流されるよりも、「自分らしさ」を持っている人が「おしゃれ」と思われやすいようです。

周りの人のファッションや、SNSなどを参考に、自分の好きを追求してみるのも良いと思います。

私は最近Y2Kファッションやグランジと呼ばれる系統にドはまりしていて、そういった服や組み合わせ、アクセサリーなどについて勉強中です。

おしゃれの定義は人それぞれ!

色々見てきましたが、最終的には「自分がどう思うか」が大切。

「おしゃれになりたい」と思ったら、まずは “自分に似合うもの” を知ることと、細かい部分に気を配ること から始めてみましょう!

この結果から、「おしゃれになりたい」と思ったら、まずは “自分に似合うもの” を知ることと、細かい部分に気を配ること から始めるのが良さそうですね!

まとめ

今回の記事では、項目ごとに多少の誤差はありますが、総勢70人の現役大学生・専門学生がアンケートに答えてくれました!

今回の調査は、筆者自身も新しく知ることがたくさんで、まとめていて楽しかったです。きっと他の学生の皆さんも役立てることができると思います。

また、私もただの大学生なので、多少「このブランドはこの系統じゃないから!」みたいな、ファッション通の人を怒らせてしまう表現が、もしかしたらあるかもしれません・・・。

あくまで大学生が大学生の実情を調査してまとめてみたよ!ってくらいで受け止めて参考にしていただけたら幸いです。ご容赦ください。

だに

だに

立教大学 経営学部 国際経営学科

この記事が気に入ったら
いいね!して応援しよう!

7+

この記事をシェアする