こんにちは!!早稲田大学文学部のやさい🥦です!
今回はセブ島に2ヶ月間、語学留学をしていた時のお話です!
セブ島留学の魅力をたっぷりお伝えするので、短期留学に少しでも気になっている子は必見です👀
セブ島とは…?
まずセブ島と聞いて、どこにあるかわかりますか?
セブ島とは、7641個もの島からなる国「フィリピン」の島の一つで、首都のマニラの次に大きな都市です。
セブ島の主要言語は全土共通のフィリピン語(タガログ語)と、セブ島付近で共通のセブアノ語(ビサヤ語)
そしてそれに加えて英語も公用語としているので、9割の人々が英語を話すことができます。
(3言語をペラペラと話せてしまうセブ島の方々は大尊敬です…)
セブ島の魅力は何といっても海!!!
至る所に美しいビーチが広がっていると同時に、大きなショッピングセンターやナイトマーケット等も充実しているので、観光地としてももちろん楽しむことができます🎶
また、物価がとっても安い点も大きな特徴の一つです!
フィリピンの通貨は「ペソ」であり、1ペソ2.5~3円です。
外食は一回300円〜2000円程度
(例:マクドナルドのチーズバーガーセットが300円!)
個人的には、ジェルネイルが約2000円、マツエクが1500円だったのが破格でとってもありがたかったです( ; ; )
お手頃にいろんな経験ができるセブ島だからこそ、楽しみながら英語力をぐんぐん向上させることができるんです!!

セブ島の語学学校
セブ島の語学学校は大きく2種類に分けることができると言われています。
それが、日本資本と韓国資本。
大きな違いは学校の厳しさで、韓国資本の方が勉強時間や拘束時間が長かったり門限があったりなど、厳しいと言われています!
より自分に厳しく、勉強に集中したい方は韓国資本の学校、ゆるく遊びも楽しみたい!という方は日本資本の学校があっているかもしれません!
また、傾向的に、日本資本の学校の方が日本人比率は若干高いみたいです!
しかし、セブ島留学といえば何といってもスパルタ!
日本資本の学校でも、他国での語学留学とは比にならないくらい厳しく英語を叩き込むことができます!
(オーストラリアでも語学学校に通った経験のあるやさい談なので間違い無いかと😉)
私が2ヶ月間通っていた語学学校についてもっと詳しくお伝えします!
私はGLC(Global Language Cebu)という日本資本の語学学校を選択しました!
GLCを選択した理由は、私の留学の目的が「いろいろなものを見る」だったからです。
英語力を向上させるのはもちろんでしたが、それよりも色々な文化や人、街にこの目で触れたい!という思いが強かったため、制限の少ない日本資本の語学学校を選択しました。
中でもGLCを選んだ理由は、学校主催のアクティビティを多く開催しており、現地をもっと楽しむことができると考えたからです!
(実際に学校のアクティビティで、シュノーケリングとサファリパークに行ったり、授業後にみんなでダンスを踊ったりしました!)
GLCでの授業はそれでもスパルタでした…笑笑
月から金まで、1コマ50分の授業を1日7コマです。
朝9時から5時まで、間にお昼休憩を1時間挟み、7コマ受けていました。
計7コマ中、マンツーマンのクラスが4コマ、最大5人の少人数グループクラスが3コマでした。
マンツーマンが4コマある語学学校はフィリピンならでは!
50分間先生とマンツーマンなので、みっちり英語力を鍛えることができます。
また、グループクラスも少人数であるが故に、発言の機会が意外と多くあります。
グループだから休憩!なんてことは一切なく、こちらも常に脳がフル回転でした笑
クラスのレベル分けは、入学前にテストを受けて振り分けられます。
レベルは1から10まであり、当初私はレベル7でした!
しかし1ヶ月程経過した時に、なんとなくクラスのレベルが物足りなく感じ、自身の英語力を見ていただいた結果、レベル8に昇格しました!
自分のレベルに合ったクラスに変えたり、授業の内容が意に即さなかったりしたら、すぐに面談をしてクラスを変えてもらうこともできます◎(先生やクラスメイトと合わなかったりなどの理由でもOKです笑)
自分に合ったクラスを選択しやすい環境のおかげで、自分に合った方法で英語力を向上させることができるのです!!
5時に授業が終わってからは完全にフリータイムなので、夜ご飯を食べに行ったり、学校でできた友達と映画を見たり、先生たちと「ズンバ」というダンスを踊ったり笑、授業の後は思う存分楽しんで大充実でした🎶
(他の学校はテストでラインを超えないと居残りがあったり、平日は外出禁止だったり、任意の補講クラスがあったりなど、厳しいところもあるみたいです!)
私がこの学校にしてよかった!と思えた理由は何よりも先生です。
毎日マンツーマンクラスや少人数グループクラスで同じ先生とたくさんお話をするので、先生たちとは自然と仲良くなっていきました!
クラス中にお話するのはもちろん、授業後に一緒にご飯を食べに行ったり飲みに行ったり、土日には観光スポットに連れて行ってくれたり、今でも連絡を取り続けているくらいの関係性を築けたことが何よりの財産です。
そんな先生方のおかげで、英語を話すことが全く苦じゃなく、むしろ先生たちともっと話したいから勉強頑張ろう!というモチベーションにもなっていました!
学校選びはセブ島留学を充実させるうえで、とても重要になってくると思います。
自分がセブ島に何をしにいきたいのか、優先させたい点は何なのか、をじっくり考えて、比較して決めてみてくださいね!!

セブ島での衣食住
セブ島の語学学校について何となくお分かりいただけたところで、やっぱり気になるのが衣食住ですよね!
衣・食・住、一つずつ丁寧にお伝えしていきますのでご安心ください🎶
(私が通っていた語学学校ベースの情報になるのでご了承ください)
1. 衣
セブ島は年中夏の気候なので、基本的には夏服があればOKです。
冷房が寒かったり、水着の上から着たかったりする場合は、何か羽織るものを持っていくとベターですが、とにかく暑いです^ ^
そして、水着はマストバイ!!
私は何種類も楽しみたかったので、日本から1着、現地で1着、オンラインで1着購入しました🎶
ついでに水着の上から着れるワンピースや洋服も買ってみて、とても便利でした!
何をどのくらい持って行こうか悩むことも多いと思いますが、私は現地調達をあてにしていて、あまり持って行っていませんでした笑
というのも、現地の気候や雰囲気を知ってから購入したいと思っていたからです!
セブ島に合いそうな洋服や水着をたくさん購入できたので、正解の判断だったと思っています🎶
(セブにはH&MやFOREVER 21など、プチプラかつ信頼できるブランドがたくさんあるので、現地調達も余裕です!)
ちなみに私の寮はネット通販OKだったので、SHEIN等でもお買い物をしていました^ ^
そして気になる洗濯!
私が住んでいた寮(後で詳しくお話しします)には、ランドリーを回してくれるサービスがありました。
これがとっても便利…!!
週に2回、指定された日時に洗濯物を持っていくと、2日後に全部洗ったうえで畳んで返してくれるんです…😭😭
洗濯ネットに洗濯物を全部入れて、名前と部屋番号を記載した紙を貼るだけで、他の人と混ざることもなく洗濯が終わります。
なんてありがたい!!
急いで使いたいものがあれば部屋で手洗いしたり、近くのクリーニング(500円くらい)に持って行ったりしていました!
が、基本的には寮のランドリーサービスにお願いしていました!
寮にランドリーサービスがあるか否かは確認しておいた方がいいかもしれません!
2. 食
セブ島でのご飯調達は、主に寮です!
私が住んでいた寮では、1日3食(朝昼晩)がバイキング形式で提供されていました!
ごはんの時間が毎日決まっていて、その時間内に食堂に食べに行くスタイルです。
フィリピン料理のみならず、時々日本料理や韓国料理、インド料理など様々な種類の料理を提供してくれたので、メニューに飽きることなくいただくことができました!
私はごはんが大好きで比較的何でも食べれるタイプなのですが、寮のごはんがあまり合わない生徒も多くいました。
その子たちはUBER EATSをしたり、コンビニで買ったり、外に食べに行ったりしていました!
(UBER EATSや外食でも1000円しないくらいです)
私自身も学校終わりは外に食べに行くこともしばしばありました!
セブ島ならではのローカルなご飯やフィリピン料理はもちろん、日本のチェーン店(丸亀製麺や三ツ矢堂製麺)に行ったり、マクドナルドやジョリビー等フィリピンならではのファストフードを楽しんだりなど、色々なごはんを安い価格帯で楽しむことができます🎶
個人的に私はフィリピン料理が大好きだったので、様々なお店でフィリピン料理を思う存分楽しみました笑笑
せっかくセブ島に来たからには、様々なフィリピンならではのごはんを楽しんでみるといいかもしれません😉
そして私は大のお酒好き。
ご飯を食べた後は友人たちと頻繁にバーに行っていました!
バーやクラブ内の飲み物は一杯200円程度!
コンビニやスーパー等で売っているお酒も150〜200円程度です!
ご飯のみならずお酒も安く楽しめるので最高です…( ; ; )♥️
しかし!!
お水は気をつけましょう。
セブ島の水道水は飲めません。
私は学校のウォーターサーバーやペットボトルのお水を飲んでいたので大丈夫でした!
と言いたいところなのですが…
バーでカクテルを頼んだ際、お酒に入っていた氷に当たって、高熱&嘔吐&下痢のトリプルコンボに見舞われてしまいました。
幸い1日で復活しましたが、とても苦しい思いをしました…
氷は水道水で作られていることが珍しくないらしく、盲点!
正直氷を避けることは難しいのですが、できる限り気を付けるといいかもしれません。
また、路面にある出店等の飲み物も非常に衛生管理が甘いそうで、気を付けた方がいいと言われています。
私はナイトマーケットで飲み物を買うときですら、氷は何で作られているか、確実に聞くようにしていました笑笑
お水にだけ気をつけながら、セブ島ならではの食事を思う存分楽しんでください!!

3. 住
セブ島での語学留学は基本的に寮生活になります!
各語学学校が提携している寮を所持しており、私が通っていたGLCは、同じ建物内に寮がありました!
地下1階から2階までがクラスルームで、3階から7階までが寮の部屋という構造でした!
学校と同じ建物内に寮があるので、みんな友達みんな仲良しなんです✨
1階には食堂、2階には売店や卓球台、そしてプールやバスケットボールコートがあり、校舎内で完結できるほど充実した建物です!
そして、私たちの寮の部屋には3タイプありました。
3人部屋、2人部屋、1人部屋です。
部屋の大きさや間取りはどこもほぼ同じなので、3人部屋が一番狭く感じるかもしれません💧
部屋の料金も3人部屋が一番安く、部屋の電気代も退去時に部屋ごとに請求になるので、3人で割る分安くなります。
私は3人部屋に住んでいたのですが、個人的にはストレスもなく楽しく過ごせました!
ルームメイトは日本人と台湾人の女の子2人で、会話は絶対に英語!を徹底していました。
見ず知らずの人と一緒に住むのでもちろん気は使ってしまいますが、部屋の中でも英語で話せたり、台湾のことを色々聞けたりなど、とても良い思い出です!
部屋の中にはベッドが3つ、机が3つ、クローゼットが3つあったので、そこが個人のテリトリーでした。
トイレとシャワー、冷蔵庫は共有でしたが、お互いに譲り合っていたので問題無し!
ただ、見知らぬ他人と暮らすことに抵抗がある方も多いと思うので、そういった方は1人部屋を選択するといいかもしれません。
衣食住に不安がある方は、語学学校を決める時に寮の設備やシステムをきちんと確認しておくといいかもしれません!!

セブ留学で友達ってできるの…?
留学するうえで付きまとうのが、「友達できないかも…」という不安。
私も1人で渡航したうえに人見知りをしやすいので、友達ができるのかが本当に不安でした( ; ; )
ですが!その不安とは裏腹に渡航当日から友達がたくさんできてしまいました!!笑笑
セブ島留学には日本人がとても多いので、日本人の友達はもちろん、韓国人や台湾人、ロシア人の友達、そしてフィリピン人の先生方とも友達になりました!
お別れがとっても寂し過ぎたくらいです…
なんでそんなにたくさん友達ができたんでしょうか…!!
日本人編、外国人編、フィリピン人編に分けてお話します🎶
①日本人編
一番仲良くなりやすいのはやっぱり日本人の留学生です。
言語に不自由なくコミュニケーションを取れるため、みんな気軽に話している印象が強かったです!
基本的に留学は1人で来る方が多いので、みんな友達を作るために普段以上のコミュ力を発揮します💫
学校初日のオリエンテーションで話しかけてもらい、その日の放課後にはみんなでショッピングモールにお出かけするくらいすぐに仲良くなれました!
大学生のみならず、様々なバックグラウンドを持った方々と話すことのできるとてもいい機会だったなと思っています。
放課後一緒に勉強したり、週末に旅行したりなど、勉強を鼓舞し合いながらセブ島を思う存分楽しむことができたのは彼らのおかげだと思っています❣️
②外国人編
せっかく留学に来たからには外国人の友達も欲しい!
私もそのように思ってはいながらも、当初は緊張してあまり話しかけられずにいたのが本音です…
でも!そう思っていたのは相手も同じでした!
グループの授業で仲良くなったり、食堂で隣に座っていた子に話しかけてみたり、喫煙所で自然と会話が生まれたりなど、話す機会がたくさんあるからこそ自然とコミュニケーションを取り、仲良くなることができました🎶
放課後にみんなでゲームしたりご飯食べに行ったりなど、拙い英語で必死にコミュニケーションを取りながらも楽しむことができて素敵な思い出です!
相手も英語ができないから語学学校に来ているので、英語を話すことに抵抗感を持たずにいれたことがとても心地よかったです❣️
③フィリピン人編
なかなか現地の人と関わる機会は少ないと思っていませんか?
語学学校で働いているフィリピン人の先生たちはもちろん、海やバー、ショッピングモールなどでたくさんのフィリピン人の方々と仲良くなることができました!
なんといってもフィリピン人はフレンドリー❣️
本当にどこに行っても気さくに話しかけてくれるんです。
ネイルサロンのお姉さんと盛り上がって一緒に飲みに行ったり、海で出会った方がボートで隣の島に連れて行ってくれたり、その場のテンションで盛り上がって仲良くなることができて、本当にフィリピン人の陽気さが大好きでした!!
そしてフィリピン人の先生方はもっともっと仲良くなれます。
毎日マンツーマンや少人数のグループ授業でお話しをするので、数週間経った頃にはもう友達でした笑笑
一緒にご飯に行ったり飲みに行ったり、観光地に連れてってもらったりなど、授業外でもたくさんの先生方とコミュニケーションを取れました!
今でもメッセージを送り合ってる程の仲なんです🫶
これだけたくさんの出会いに恵まれて、たくさん一緒に思い出を作れて、彼らのおかげで私の2ヶ月間のセブ島留学が充実したと言っても過言ではありません。
私も最初はとても不安でしたが、素敵な出会いがたくさん待っていると確信しているので楽しみに渡航して欲しいです!!

終わりに…
長々とセブ島留学の魅力をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか!!
短期間で英語力をみっちりと伸ばしながらも、異文化体験を存分に楽しむことができる、本当に素敵な留学だと身に沁みて感じております。
英語力を伸ばせたことはもちろんですが、自分の殻を破ってコミュニケーション能力を向上させられたり、フィリピンという異国に対しての理解が深まって考え方が変わったり、様々なバックグラウンドを持つ方々と話して価値観が広がったりと、とても2ヶ月間とは思えないほど濃密で価値のある留学だったと自負しています。
自信を持ってセブ島留学をおすすめするので、迷っている方は是非このブログを参考にして、セブ島留学に挑戦してみてください!!
心から応援しています!!
