初めてでも失敗しないアルバイトの選び方|経験談をもとに徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています

皆さんこんにちは!明治大学4年生のヒナです。

今回は、高校生の皆さんも気になるであろう「大学生のアルバイト」について、経験談も紹介しながら解説していこうと思います!

中には高校生からアルバイトをしている方もいるかもしれませんが、大学生から初めてアルバイトをするという方も多いのではないでしょうか。

この記事を読んでくださっている皆さんは、大学生になったらどんなアルバイトをしたいですか??^^

アルバイトといっても、飲食店やコンビニ、塾講師、アパレルスタッフ、映画館のスタッフ、イベントスタッフ、リゾートバイト、などなど…色んな選択肢がありますよね。

いざとなると、「何のバイトしよう…!」と悩むこともあると思います。

私も最初はめっちゃ悩んで、4年間の中でバイト選びに失敗したこともありました(^^;

そこで、皆さんには同じ失敗をしてほしくないということで、自分に合ったアルバイトを選ぶポイントや注意点などを徹底解説します!!

大学4年間を通して何個かアルバイトをした経験があるので、その経験談も記事の最後の方でご紹介したいと思います。ぜひ暇つぶし程度に読んでみてください(笑)

この記事を参考に、自分に合ったアルバイトを見つけてくれたら嬉しいです🐼

アルバイトを選ぶ前に考えること

大学生活が始まると、大学の授業やサークル、友達との時間など忙しい日々が待っています!!

だからこそ、アルバイトして交際費を稼がないとお金がすぐ無くなるんです(笑)

でもお金を稼ぐだけじゃなくて、バイト先で友達ができたり、将来に役立つスキルを身につけたり、貴重な経験を得られるチャンスでもあります!

そこでアルバイトを始める際には、「自分に合った仕事」を選ぶのがめちゃくちゃ大事🤔

自分に合った仕事を選ぶ前には、ちょっと意識しておくと良いことがあります。

こちらの章でわかりやすく解説していきますね。

アルバイトの目的を明確にする

まず、「アルバイトをする目的」をハッキリさせることが大切です。

「なんとなく始める」だと、後々バイトで予想外のことが起きる度に「こんなはずじゃなかった…」ってなっちゃったり、すぐに辞めたくなったりしちゃうかもしれません。

目的って何?お金を稼ぐことじゃないの?ってなりますよね。

でも、それ以外にも目的を持っておくと、アルバイト選びで失敗する確率が下がるんです。

「お金を稼ぐ」だけだと、結局お金がもらえればどこでもいいってなりませんか??

適当にアルバイト先を選んでしまって、後で後悔することになったり。目的がお金だけだからバイト先をすぐ変えてしまったり。

これって悪循環だし、バイト先を次々に変えるのは数年後に社会人になることを想定するとあまり良くないですよね。

例えばどんな目的を持っておくといいの?って方に向けて例を挙げてみました!

  • お金を稼ぎたい:定番の目的ですが、モチベーション維持には大切。学費や遊び代、貯金に使いたい!そう思ったら、月いくら稼ぎたいのか、目標金額を決めてみてください。具体的な数字があると、やる気も出ます!
  • 社会経験を積みたい:お客さんとのコミュニケーションを学べる接客業や、パソコンスキルを身につけられる事務作業などがあります!社会人っぽい経験ができるアルバイトでは学べることも多いはず。
  • スキルを身につけたい:飲食店の調理スタッフでは料理が学べたり、IT関連の仕事で知識を身に付けられたり、自分の将来につながるスキルを磨けるアルバイトもいいですよね。

こんな感じで目的がハッキリしてると、「このアルバイトどうかな?」って思ったときに迷わず選べるようになります!

アルバイトを探す前に、目的意識を持つようにしましょう!

自分のライフスタイルを確認する

次に考えるべきなのは、自分の生活スタイルにそのアルバイトが無理なく合うかどうか、です。

大学生活って、思った以上に忙しいんですよね。上手くスケジュールを組むスキルが本当に大事!

授業、サークル、友達との予定…どれも大切だからこそ、アルバイトが負担にならないようにしましょう。

ここでチェックしておきたいポイントはこちら。

  • 週にどれくらい働ける?:大学生の平均的なアルバイト時間は週10〜20時間くらいだそうです。それ以上働くと、課題が間に合わなかったり、テスト前に大変になったりするので注意が必要!働ける日数や時間をあらかじめ決めておくと、バイトが探しやすくなりますよ^^
  • 通学や授業のスケジュールは?:アルバイト先が遠いと、通勤時間が思った以上に負担になることも。自宅の最寄りや大学の最寄り周辺、乗り換えがある場合はその駅周辺で探すと良いでしょう。大学からアルバイト先が近いと、空きコマに働けたりするかも(?)
  • 自分の体力や健康状態は大丈夫?:飲食店のホールは立ちっぱなしのものが多かったり、引っ越しや作業系の仕事は体力が必要なことも多いです。「体力に自信がないな」って人は、カフェスタッフや事務作業など負担が少ない仕事を検討すると良いかもですね!

自分の生活リズムに無理なく合うアルバイトを選べば、長く続けやすいし、大学生活も充実します。

アルバイトに使う時間やアクセスの良さなどを考慮して、アルバイト先を探しましょう🎵

自分に合ったアルバイトを見つける3つのポイント

「アルバイトを始めたいけど、どれを選んだらいいのかわからない…」

初めてアルバイトを始めるときは、皆さんこんな悩みを抱えると思います。

こちらでは、自分に合ったアルバイトを見つけるためのポイントとなる3点についてお話したいと思います!

せっかくお金を稼ぐのなら、自分に合ったアルバイトを見つけて楽しく働きたいですよね!!

この章でご紹介する、アルバイト選びで失敗しないための3つのポイントを参考にしてみてください^^

① 興味や得意なことを基準に選ぶ

アルバイト選びで最初に大切なポイントは、自分が「好きなこと」や「得意なこと」を基準に選ぶことです。

興味がある分野や得意なスキルを活かせるアルバイトだと、自然とやる気が湧いて、モチベーションも維持されながら楽しく続けやすくなります!

たとえば、こんな感じで探してみてはいかがでしょうか。

  • 人と話すのが好きな人:接客業や販売のアルバイトがおすすめです。お客さんと直接やりとりするので、コミュニケーション力を活かせる上に、さらに磨きがかかります!
  • 料理やお菓子作りが好きな人:飲食店やカフェのキッチンで働くと、新しいレシピを覚えたり、料理の腕を磨けます。料理のスキルは今後の人生で絶対に役立つはず…!自炊を始めるきっかけにもなりそうですね。
  • 体を動かすのが好きな人:特に男性などの力がある人は、引っ越しやイベント設営のアルバイトで体力を活かせます!全身を使って働くので、達成感もあるでしょう。
  • パソコンが得意な人:機械操作や事務的な仕事を得意とする人は、データ入力やIT系のアルバイトがおすすめです。タイピングスキルも向上でき、将来につながる知識を学べると思います。

このように興味があることを基準に選べば、アルバイトが「ただの仕事」じゃなくなって、楽しく充実させながらお小遣い稼ぎができるでしょう。

自分の得意なことや好きなことを改めて考えてみて、アルバイト探しに役立ててくださいね!

② 短期・長期のメリットを考える

アルバイトをどのくらいの期間続けたいのか、明確にしておくことも必要です!

基本的には長期で働くことが多いと思いますが、シーズンごとのイベントバイトなどは短期間で集中的に稼げるものもあります。

そこで、次に考えたいのが、「短期アルバイト」か「長期アルバイト」か、どちらを選ぶかです。

それぞれにメリットがあるので、自分の生活や目標に合わせて選びましょう!

以下のメリットも参考までに…✨

  • 短期アルバイトのメリット
    短期アルバイトは、イベントスタッフや期間限定の販売員などが多いです!普段は授業などで忙しくて、あまりアルバイトをできない人におすすめです。特に、夏休みや冬休みだけ集中して働きたい人にはピッタリ!短期間でガッツリ稼げるので、旅行や趣味のための資金作りにおすすめ^^長期のアルバイトと掛け持ちでやってみても良いですね。
  • 長期アルバイトのメリット
    長期アルバイトは、飲食店やコンビニ、事務系などが一般的です。働き続けることで、職場の仲間と仲良くなったり、仕事の流れをしっかり覚えてスキルや知識を身に付けられるところがメリットです!また、毎月安定した収入が得られるのも大きな魅力ですね。

どちらが自分に合っているかを考えると、アルバイト選びがグッとラクになります!

長期のアルバイトは週に何日以上などの規定があることが多いので、毎月一定の日以上働く時間のある方はぜひやってみましょう。

大学生は時間が自由に使えるので、長期のアルバイトをメインにして、たまに短期や単発のアルバイトをプラスして稼ぐのがおすすめです🐼

③ 口コミや評判を調べる

最後にアルバイト選びで大事なのが、アルバイト先の口コミや評判を調べることです。

すんなりと決めてしまった後に、「実際に働いてみたらイメージと違った」「人間関係が複雑」などで後悔したくないですよね。

アルバイト先によっては、実際に働いている・働いていた人による情報がSNSやインターネット上に載っているかもしれません。

インターネットで簡単に検索できるので、「〇〇(店名・企業名) アルバイト 口コミ」と調べてみましょう。

もし口コミが見つかれば、次のようなポイントをチェックしてみてください!

  • 職場の雰囲気:スタッフ同士が仲が良いか、働きやすい環境かどうかがわかります。気持ちよく働くためにも、人間関係は良好な職場がいいですよね。とは言え、私もアルバイト先で苦手な人とかいたので、少しは我慢も必要かもしれませんが…(笑)
  • 具体的な仕事内容:思った以上に大変な仕事だったという場合もあるので、事前に確認できると安心です。働く前に、きちんとアルバイト先の人から仕事内容の説明を受けておくことも大切!
  • シフトの融通が利くか:大学生にとって、授業やサークルと両立できるかどうかは重要ですよね。特にテスト前や就活時、シフトに融通が利くところを探した方が良いです。

また、SNSではリアルな声を聞けるので、「思ってたのと違った…」というギャップを減らせます!

自分にピッタリのアルバイトを見つけるには、事前リサーチがカギです。

納得のいく選択をするために、ちょっとだけ手間をかけてみてくださいね!👍

アルバイト探しにおすすめの手段

アルバイトを探すって、意外と時間がかかったり、どこから始めていいかわからなかったりしますよね。

でも、大丈夫!最近は便利なツールや方法がたくさんあるので、しっかり活用すれば、初めてでもスムーズに探せます。

この章では、アルバイト探しにおすすめの3つの手段をご紹介します!

求人アプリやサイトを活用する

まずは、定番!アルバイトの求人アプリやサイトを活用する方法です。

これは一番手軽で、スマホさえあればいつでもどこでもアルバイトの求人情報をチェックできます。

特に、最近は学生向けに条件を絞って検索できる求人アプリも増えているので、使いやすさも抜群です!

アルバイトの求人アプリや求人サイトを利用するメリットはこんな感じです!

  • 自分の条件で検索できる
    時給や勤務地、シフトの希望など、自分の条件に合わせて求人を絞り込めます。たとえば「週2回だけ働きたい」や「駅チカのバイトがいい」など、細かい条件で探せるのが便利です^^いいなと思った求人は保存して後から見返せる機能もあります。
  • 応募が簡単
    求人アプリによっては、履歴書不要でオンライン応募ができるものも多いです!!初めての人には特に嬉しいポイントですね。
  • 口コミ機能がある
    一部のサイトでは、実際に働いた人の口コミを読めるので、職場の雰囲気や仕事内容を事前に把握できます。単発のアルバイトやスキマバイトアプリに多い特徴かもしれません🤔

普段忙しくて、ゆっくりアルバイトを探している暇がないという方は、ぜひアルバイト求人アプリや求人サイトを利用して、空いた時間に手軽に検索してみてください!✨

周囲の人に相談する・紹介してもらう

次に、周囲の人に相談したり、バイトを紹介してもらうのもバイト探しの1つの方法です。

実は、知り合い経由で探すのもかなりおすすめ!

私も最初は知り合いの紹介でアルバイトを始めたのですが、友達がいることで安心感もあり、働き始めやすかったです!!

知り合いにアルバイトを紹介してもらうメリットはこちら↓

  • 信頼性が高い
    紹介だと、実際に働いている人から詳しい情報が聞けるので、「思ってたのと違う!」というギャップを感じるリスクが低いです!親しい人がおすすめしている職場は安心できますよね。
  • 採用されやすい
    知り合いの紹介だと、8割くらい?はきっと採用されます。(笑)普通に応募して面接するより、採用までスムーズに進むことが多いです。特に、バイト先が人手不足の場合は「すぐに働けるなら助かる!」と喜ばれると思います!
  • アルバイト初心者は安心して始められる
    大学1年生などのアルバイト初心者は、始め様々な部分で不安を感じることがあると思います。知り合いや友達の紹介だと、職場にも馴染めやすくなり、初めての仕事も安心して覚えられるはず!

先輩や知り合いにアルバイト先を紹介してもらえそうな人がいれば、声をかけてみましょう!👍

また、働きたいな~と考えている業種でバイトしている知り合いを見つけるのもおすすめ。

紹介は難しかったとしても、アルバイトのリアルな情報が入手できるかもしれませんね!!

学内で情報収集してみる

最後に、アルバイト探しにおいて意外と見落としがちなのが、学内での情報収集です。

大学によっては、学生向けの求人情報をまとめた掲示板やウェブサイトが用意されています。

大学経由でアルバイトをするメリットをご紹介します!

  • 学内限定の求人がある
    大学生だけを対象にしたアルバイト募集が掲載されていることも多いです。例えば、学内の図書館やカフェでのバイトなど、通学ついでに働ける仕事が見つかることも!レアな求人を見つけるのにもおすすめです!
  • 安心感がある
    大学が情報を提供しているため、怪しい求人に引っかかるリスクが少ないのもポイントです。特に、初めてアルバイトをする人にはおすすめ!相談する価値ありです。
  • 先生や事務の人に聞いてみる
    大学経由でアルバイトを探す中で意外と役立つのが、先生や事務のスタッフに相談すること。ちょっと変わったアルバイト情報を持っている場合もあるので、気軽に聞いてみてくださいね。

学内で探すと、通学とアルバイトの両立がしやすくなるので、生活リズムも整えやすいメリットもあります。

これらの方法を上手に使い分ければ、自分に合ったアルバイトをスムーズに見つけられます!!

紹介した3つの中で気になるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね🎶

アルバイトを選ぶ際の注意点

初めてアルバイトを選ぶとき、好奇心が先に走って注意するべきところに気が付けないことが多いと思います。

そこで、こちらではアルバイト選びにおいて注意しなくてはいけないポイントを詳しくお伝えします!

注意すべきポイントを知っておくことで、後悔しないアルバイト選びができるはず。

ぜひ参考にしてみてくださいね~!

労働条件を確認する

大事な注意点その1!

アルバイトを選ぶとき、一番最初に確認してほしいのが「労働条件」です。

求人情報に書いてある内容をしっかり読み、契約する前の契約書をきちんと読むことで起こり得るトラブルを防ぐことができますよ。

以下のポイントは特に要チェック!

  • 時給と交通費
    「時給〇〇円」と書いてあっても、交通費が自己負担だと実際の手取りが少なくなることがあります。家から遠いところで働く場合や、公共の交通機関を利用する場合は、交通費が支給されるかどうかしっかり確認しましょう!!また、昇給の条件を確認しておくこともポイントです。
  • シフトの融通が利くか
    学業と両立するためには、シフトの柔軟性が大事です。「週2日からOK」「テスト期間は調整可能」など、条件が自分に合っているか確認しましょう。いざという時にシフトの融通が利かず、自分の首を絞めることにはなりたくないですよね(^^;
  • 労働時間や休憩時間
    アルバイトでも法律で決められた労働時間や休憩時間があります。例えば、6時間を超える勤務なら45分以上の休憩が必要です。これが守られている職場なのかどうか要チェック!

求人の条件を細かくチェックして、環境の良い職場で働いてくださいね!!

自分の体力やスケジュールに合っているか

そして、自分の体力やスケジュールに合ったアルバイトを選ぶこともめっちゃ大事!!

どんなに良い条件でも、自分の体力やスケジュールに合わないと続けるのが難しくなります。

アルバイトを始める前に、無理なく働ける仕事なのかをしっかり考えましょう。

たとえば…

  • 学業とのバランス
    大学生になると授業やサークル、課題で忙しくなります。授業が多い日は無理せず休みを取るなど、学業を最優先にできるアルバイトを選ぶのがコツです!
  • 通勤時間
    アルバイト先が遠いと、通学や帰宅が大変になりがちです。特に夜遅くまでの勤務は、女子大生は特に安全面でも気をつけたいポイントです。アルバイト先を探す際は、家や大学の最寄り付近がおすすめです!
  • 体力に自信があるか
    飲食業や引っ越しなど体力を使う仕事は、最初は楽しくても長期間続けると負担になることもあります。逆に、座り仕事や事務作業は体力的な負担が少ないです。ただ、黙々と作業をするのが苦手な人には向いていないかもしれないので、自分のタイプに合わせて選びましょう。

「自分に合ったペースで働けるか」をしっかり考えることが、アルバイトを長続きさせるコツです!

社会人になる前の練習だと思って、最適なアルバイトを見つけましょう。

闇バイト・ブラックバイトに注意する

最近ニュースでもよく話題になる「闇バイト」や「ブラックバイト」には注意が必要です。

初めてのアルバイトでは特に闇バイトの見分けがつかず、気が付いたら犯罪に加担していた…などの事態も起こり得ます。

闇バイトに引っかからないために、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 高すぎる時給には注意
    「時給3,000円!」など、異常に高い時給の求人には注意が必要です😱内容をよく確認せずに応募すると、違法な仕事をさせられるケースもあります。仕事内容に違和感を感じたら、応募するのを控えましょう。求人を掲載している会社を検索してみるのも一つの方法です。
  • 契約書をしっかり確認する
    アルバイトを始める際には、必ず労働契約書を交わすことになっています。これがない場合や内容が曖昧な場合は、そのバイト先を避けた方が安心です。契約内容に不審な点を感じたら、周囲の大人に相談してみてください。
  • 口コミや評判をチェックする
    求人情報や面接の段階では見えないことも多いですが、インターネットで「〇〇(店名) ブラックバイト」などと検索すると、実際の評判を知ることができます。かなり過酷な労働を強いられるようなブラックバイトは避けたいですね。

悪質なアルバイトに引っかかると、学業や生活に大きな影響が出ることもあるので、慎重に選びましょう!

アルバイトを選ぶときは、条件や自分との相性をしっかり見極めることが大切です。

特に初めてのアルバイトは不安も多いかもしれませんが、この記事を参考にしながら選んでくださいね🔆

アルバイト経験談特集|リアルな感想を教えます

ここからはおまけのようなものなんですが…

実際に私が大学の4年間で経験したアルバイトについて、経験談をお話したいと思います!(笑)

私は主に飲食店でバイトをしていたのですが、就活を見据えて長期インターンをしたり、塾講師という大学生の定番アルバイトもしました。

お金がもっと欲しいなって時には、単発バイトや最近話題のスキマバイトもしたことがあります!

そこで、これらのアルバイトで感じたことを、これから大学生になる皆さんに向けて発信したいと思います。

具体的には、「どんな仕事内容だったか」「実際に働いてみた感想」「どんな人に向いていそうか」などを経験談を踏まえながらリアルにお伝えします✨

アルバイト選びの際に少しは参考にできるかな?と思うので、ぜひ読んでみてください^^

経験談①|イタリアンレストランのホール

まずは、イタリアンレストランのホールアルバイト経験についてお話します!

私は、いわゆる定番のイタリアンレストランでホールとして働いたことがあります👍

主な仕事内容としては、基本的な接客、客席テーブルのバッシング、お皿下げ、料理の提供など…皆さんがイメージする飲食店のホール業務でした。

また飲食店によると思いますが、その他にドリンクやデザートを作る通称「ドリ場」のポジションも任されていました!

私的には、普通のホール業務に加えてドリンクやデザート作りをできた経験が大きかったです。✨

イタリアンレストランだからこそワインや様々なお酒も多く取り扱っていて、20歳のころに働いていたので、色んなお酒を知る機会にもなってすごく良かったです!!

あと、ワインの栓をスムーズに開けられるようになります(笑)

土日や華金はすごく混むので、ドリンク飲み放題などのオーダーが入るとほんっとうに忙しいんです。連続でワイン開けなきゃいけない状況です。

次々にドリンクを出さなければいけないので、慣れないうちはドリ場に入るの少し嫌でした(^^;

ですが、慣れてしまえばこっちのもんで、だんだん楽しくできるようになっていきました!!

そこで、お洒落なレストランや居酒屋のホールで働くメリットとしては、「ドリンクを作れるようになる+お酒の種類を知れる+コミュニケーション力を上げられる」ことだと個人的に思います!🍷

これを聞いて気になった方は、お洒落な飲食店でバイトするのを検討してみても良いかもしれませんね🐼

経験談②|回転寿司チェーン店のホール

次に、回転寿司チェーン店でのアルバイト経験についてお話したいと思います!

大学1年生のときに友達の紹介で始めたのですが、何と4年間続けた唯一のバイトなんです。私もびっくり。

よく皆さんも見かけるであろう大手の回転寿司チェーンでホールとして働いていたのですが、ベテランすぎて厨房業務も少しできるようになりました(笑)

回転寿司のホール業務は、客席のバッシングや備品の交換、お持ち帰り商品の受け渡し、接客などがメインで、作業自体は単純なので誰でもできます。

ですが。

超・超・超忙しいです!!!

回転寿司ヘビーユーザーなら分かると思います。(笑)

大体毎日混むので、マジで体力勝負です。最初はまだ余裕があるんですが、最後の方は毎回ヘトヘトです。

ただ単純作業なので、仕事を効率よくこなしていけば時間が経つのは早いです。

テキパキと動くことが得意な方や、忙しいバイトで時間の進みを早く感じたい方にはおすすめできます!

私は友達と一緒にシフトに入ることで、疲れを軽減させながら働いていました😂

お寿司が好きな方や作業を効率よく消化するのが好きな方は、回転寿司で働いてみても良いでしょう!社割も使えますよ^^

経験談③|塾講師

大学生のアルバイトとして定番の、塾講師も経験したことがあります!

2回ほど別の塾でバイトをしたことがあるので、それぞれについて経験談をお話しますね🎃

まず、全国に教室を展開している大手の個別指導塾で短期間働いたことがあるのですが…

感想としては、「大して稼げない」「予定が組みづらい」です。(笑)

割と都心の教室に配属されたので、私の他にも先生はたくさんいて、最初から固定の生徒を多数持つのは難しい状況でした。

私の入った時期が年度の開始から少し遅れていたのもあり、臨時の生徒を受け持つことが多かったです。週に1.2コマしか入れなかったので、安定して稼ぐには厳しい感じでした。

塾講師は時給が高いので稼げると思われがちなのですが、状況次第ではあんまり稼げません(^^;

また私がバイトしていた塾では、勤務できる曜日と時間をあらかじめ登録しておき、その日に授業があるかどうかはギリギリまで分からないといった、非常に予定を組みづらいシフト体制でした。

臨時の生徒は急に入ったりするので、予定を入れたくても入れられなかったり、空けておいたのに授業がなくて暇…みたいな状況になったりもしました。(笑)

これめっちゃ効率悪いですよね。

というわけで、私は短期間で見切りをつけ、入った分だけ稼げる飲食店に移りました💫

「もう塾でバイトはいいや」ってなったのですが(笑)

それから数年経ち、もう少しお金を稼ぎたいな~っていう時期があったので、知り合いの塾でアルバイトを始めました😂

この塾を経営している方は、私が中学の頃に通っていた塾の先生で、社会人になってから塾を開いていたんです。先生を募集していたので、気軽な感じでお手伝いすることになりました。

規模が小さめで地元の子たちが集まるような塾なので、アットホームですごく働きやすかったです!

塾長とも知り合いなのでコンタクトも取りやすく、シフトの融通が利きやすかったり、時給などの条件も良い中で働かせていただきました。🔆

塾講師アルバイトをしたいな~って考えている方は、

  • 塾講師は思ったより稼げない場合がある
  • シフトの融通の利きやすさは塾次第
  • 地元にあるような小さめの塾がおすすめ

私の経験談を踏まえたこの3点を頭に入れておいてください!!

塾講師のアルバイトをすることで、分かりやすく説明する力・コミュニケーション力・計画力などのスキルは向上すると思います。

就活でも役に立つスキルだと思うので、やってみる価値はありです👍

条件の良い塾で働くためにも、塾選びは慎重に行いましょう!!

経験談④|長期インターンのアルバイト

就活に備えて長期インターンでもアルバイトをしていたので、その経験もお話しようと思います!

大学3年生に上がる前の3月から、約1年半ほど企業でのインターンをしていました。

具体的には、オウンドメディアを運営している企業なので、そこに上げる記事の構成作成から執筆まで担うWebライター業務です!

営業のインターンだと給与体系が成果報酬型などもあると思いますが、私の場合は時給制だったので、入る時間が多いほど稼げる普通のバイトのような感じでした。

長期インターンだったので月に最低入らなければいけない時間数が決まっていて、平均週3日くらいは出勤していましたね😅

長期インターンをやってよかったメリットとしては、

  • 就活のガクチカ作りになる
  • 違う大学に通うインターン生との繋がりが広がる
  • 業務を通して業界知識やスキルが身に着く

この3点が主でした!

インターンでどんな仕事をするかにもよるんですが、大体は就活のエピソードとして話せるようになると思います。

また、インターンの先輩に就活のアドバイスを聞けたりもしたので、情報もゲットできたのが大きかったです!

そして、長期インターンを選ぶ際に意識してほしいことをご紹介します。

  • 時給制なら、できるだけ高時給なインターンを選ぶ
  • 自分が勤務できる時間を把握しておく
  • どの業界に就職したいかを決めて選ぶと良いかも(?)

長期インターンは、「月に〇時間以上勤務」を条件にしている場合が多いです。

できるだけ高時給な方が得ですよね!!

また、スケジュールがきつくならないよう、自分の勤務できる範囲内で働けるインターンを選ぶことも大切です。

そして就活に備えて長期インターンをしたい場合は、就職したい業界で評価されそうな経験ができたり、スキルを身に付けられるインターン先を選ぶと非常に役立つと思います!!

就活を意識し始める大学2年生ごろになったら、長期インターンのアルバイトで稼ぐことも視野に入れてみましょう!

経験談⑤|スキマバイト

普段のアルバイトの収入に加えて稼ぎたいなってときに、スキマバイトをした経験もあります!!

私は、最近よく使われている「タイミー」を使っていました。

急に暇な日ができたときに、アプリから探して申し込めば即日勤務ができるので、めっちゃ便利です!

タイミーでは、基本的に飲食店で絞って探していました。飲食店って、どのお店も仕事の基本は同じなので、経験があれば初めての職場でも働きやすいです。

評価が良いとタイミーで行った職場からホールのバッジをもらえたり、だんだんと経験値が上がってレベルアップしていくのも楽しかったです^^

レベルが上がると出てくる求人の質も良くなっていくので、スキマバイトなのに時給高めで働けたりします。

急にお金が必要になったり、暇な時間ができたり、目的のためにお金を貯めたいときには、スキマバイトで臨時収入を狙うのがめっちゃおすすめです!!

普段のアルバイトにプラスするイメージなので、いざという時のためにアプリを入れておくのをおすすめします👍

おわりに

こちらの記事では、初めてでも失敗しないアルバイトの選び方や注意点を中心にご紹介してきました!

アルバイトはお金を稼ぐことが一番の目的になりがちですが、楽しみながら働けた方が断然いいですよね。

そのためにも、アルバイト選びは慎重に行いましょう!

大学4年間は長いので、一つのアルバイトに限定せず、色んな種類のアルバイトをしてたくさんの経験をしてみてください^^

その中で、一番自分にとって最適なアルバイトが見つかったりするかもしれませんね。

色んなアルバイトをすることで出会う人も増えるので、自己成長にもつながるはず!

そのアルバイト選びにおいて、本記事を参考にしてもらえたら嬉しいです🎶

みなさんのアルバイトライフが充実したものになるよう願っています!💟

ヒナ

ヒナ

明治大学 情報コミュニケーション学部

この記事が気に入ったら
いいね!して応援しよう!

0

この記事をシェアする