大学生活と切り離せないのがバイトです。お小遣いを稼ぐためだけじゃなく、社会経験を積んだり、自分のスキルや得意なことを発見したりする絶好のチャンスになります!
私は4つのバイトを経験してきましたが、それぞれのバイトには良いところも大変なところもありました。そこで今回は、私が実際にやったバイトを振り返りながら、そのおすすめ度を評価していきます!前回の記事で少しだけこの話題に触れたのですが深掘りしていきます!!
これからバイトを始めようと思っている人や、新しいバイトを探している人の参考になれば嬉しいです。人には必ず向き不向きもあるので、自分に合いそう!と思えるものがあれば、ぜひ挑戦してみてください!そして、「嫌ならすぐ辞めてもいい!」と言うことを必ず頭に入れてください、、、!バイトで悩みすぎるのは大学生活に悪影響が出てしまうので無理しないでバイトを頑張ってくださいね^^
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3ZBPD4+A36FSI+42GS+60WN5)
目次
1宿直バイト
私の場合の日給:18時ー9時で1.5万円 (宿直は大体日給制が多いと思います!)
宿直バイトは、夜の時間を有効活用したい!とか、静かな環境で自分のペースで働きたい!って人には適切すぎる仕事です。主な仕事は、私の場合は障がいのある方の自立支援マンションの食事配膳や見回りでした。施設内の巡回や夜間受付、緊急時の対応なども担当でした。ホテルのフロント業務や学校の寮の管理、病院の夜間見回りなど、勤務先によって仕事内容が少しずつ異なると思うので自分はどんなところで宿直をしたいかを考えることが大切です!
勤務時間は夜から翌朝までの長時間になることが多いですが、深夜帯は比較的落ち着いていることが多く、自分の時間を作りやすい点が最高です!!効率よく稼ぎたい!という人や、昼間は別の活動をしている忙しい学生に一番お勧めです⭐︎
宿直バイトのメリット
1つ目は自由時間が多いことです。夜間の施設内は利用者も寝ている時間帯がほとんどなので、業務が落ち着いていることが多いです。その間に課題をしたり、資格の勉強をしたり、趣味、ネットサーフィンに時間を使えたりするので、バイトしつつ自分の時間も確保したい、という人にはかなり向いています。しかし、勤務先によっては待機時間が厳密に制限される場合もあるので、事前に確認しておくのがおすすめ!内職OKなところにすることを強くお勧めします、まじで暇なので、、、
2つ目は深夜割増で効率よく稼げることです!深夜勤務のため、基本的にお給料は高め。夜10時から早朝5時までは深夜割増が適用されるので、昼間のバイトより短時間で効率よく稼げるのが魅力です。日中は授業やサークルが忙しい、、、という学生にとってもありがたいポイントですー!しかし、本当に仕事をしている時間は実質1時間くらいなので少しだけお給料から引かれてしまい私の働いていたところは18時ー9時で1.5万円でした!実質1時間くらいぱぱっと働いてあとは課題をしたりのんびりしたりできたので割りいいなと思います^^私の宿直先はマンションの個室の1つを与えてくれたのでプライバシー面もバッチリでした。
3つ目は体力的な負担も少ない点です!接客や力仕事が少ないので体力に自信がない人でも働きやすいです!!落ち着いて働きたい人にもおすすめ。
宿直バイトのデメリット
1つ目は生活リズムが崩れやすいと言う点です、、。一応夜勤ではあるので、昼夜逆転した生活になりがち、、、。特に自分のベッド以外では寝られない!という人には本当にお勧めしません!!笑笑夜型の生活が平気な人には問題ないですが、普段から朝型の人や、睡眠が乱れると体調を崩しやすい人には少しハードルが高いかも。バイト明けはしっかり寝て、昼間の活動に影響が出ないように自己管理が重要です!!私は学校帰りに直行で宿直先に行って次の朝宿直先からそのまま学校に行くといった生活をしていた時もあるので結構疲れが溜まってしまう時もありました、、。
2つ目は、緊急時の対応がプレッシャーになる点です。静かな時間が多いとはいえ、トラブルが起きたときには迅速に対応しなければなりません、、、例えば、停電や設備の故障、利用者が体調を崩したときなど、冷静に対処する力が求められます。しかも宿直する人がリーダーになる場合も多いのでしっかりしないといけません。慣れるまでは少し緊張するかもしれません、、滅多にそんなこと起きないでしょ!と思う方もいるもしれませんが(私もそう思っていたタイプです笑)万一のためにやめておいた方がいい場合もあります。ちなみに私は経験しませんでしたがこれはラッキーな例です!
3つ目は退屈に感じる時間もある点です。自由時間が多い分、特に予定のない日は暇だな…と感じることもあります。自分なりに時間を有効活用できるような計画を立ててバイト先に行くことがお勧めです!〇〇を絶対に終わらせる!!など。
4つ目は家族との時間が少なくなることです。 夜勤で働くと、どうしても家族との時間が減りがちです、、、一人暮らしだとあまり関係ないかもですが実家暮らしならではの悩みかな?と思います。特に土日の夜にシフトが入ると、家族での夕食を我慢しなければならない時もあります。
宿直バイトのおすすめ度
おすすめ度:★★★☆☆
宿直バイトは、落ち着いた環境で働きたい人や、夜型の生活に慣れている人にとってはめちゃくちゃ魅力的な仕事です。特に、「効率よく稼ぎながら、勉強や趣味の時間を確保したい!」という学生にはぴったり!!!!ただし、生活リズムを崩さない工夫や、緊急時の対応力が必要なので、少しハードルが高い部分もあります。
「夜勤が平気」「静かな時間を楽しめる」という人はぜひ挑戦してみてください!逆に、「朝型人間だから夜勤は無理!」って人は無理せず別のバイトを探すのが良いかも、、、、
2 飲食バイト(ラム肉の焼肉屋さん)
私の場合の時給:1,400円(+無料まかない付き)
飲食バイトといえば、大学生の定番という感じですよね。私も、接客スキルを磨きたい!と思って、ラム肉の焼肉屋さんでバイトをしてみました。具体的な仕事は、注文を取ったり、料理を運んだり、テーブルの片付けをしたり、、、。繁忙時間帯は一度にいろんな仕事をこなさなければならないので、結構大変な場面も多かったです。
実はこの飲食バイトが自分には合わなくて、すぐに辞めちゃいました…笑笑。理由はシンプルで、忙しすぎると頭の中がパニックになっちゃって、次に何をすればいいの!?と焦りまくることが多かったからです。同時進行でたくさんのことを考えるのが苦手な人には、飲食バイトはあまり向いていないかもしれません。それでも、短い期間でも学びは多かったので、私の経験を元に飲食バイトのメリット・デメリットをまとめてみます!
飲食バイトのメリット
1つ目は接客スキルが身につくことです!!お客様への対応を通じて、コミュニケーション能力や接客マナーが自然と磨かれてる(?)感じがします笑例えば、焼肉屋さんでは、次の飲み物をお持ちしますね!や追加注文はございますか?やなど、お客様の様子を見ながら気配りをする場面が多く、バッシングのタイミングや接客の基礎が身につきました!あと、お肉の部位の説明の仕方も魅力的に伝えられるように努力をしてうまく伝えられるようになったことも楽しかったです。
2つ目は、段取り力が鍛えられるようになることです、、、!飲食店では、忙しい時間帯は一瞬も気を抜けません、、特にワンオペだと大変です(泣)注文を取りながら料理を運び、お会計の準備をして…と、たくさんのことを同時に考える力が必要です。私的には、この忙しい中でのマルチタスク苦手で辞めちゃいましたが、マルチタスクに自信がある!という人にはとても鍛えられる環境だと思います。きっと会社に入っても役立ちます!
3つ目は同年代の仲間ができることです焼肉屋さんは若いスタッフが多かったので、シフト中も楽しく会話できたり、終わった後にみんなで軽く飲みに行ったりすることもありました。一緒に働く仲間との時間が、バイトの楽しみの一つになることも多いです!
1番の最高な点はまかないが美味しすぎることです!!!!焼肉屋さんのバイトだったので、仕事終わりに美味しいラム肉のまかないを食べられるのが唯一の楽しみでした!食費を節約できるだけでなく、美味しいものを食べると疲れも吹き飛びます。食べるのが好きな人には大きな魅力です。しかし、お店によっては賄いが有料であったり、賄いの制度がなかったりするのでそこは注意してください!募集要項に書いてあると思います。私のお店はメニューから好きに頼んで良かったので最高でした!
飲食バイトのデメリット
1つ目は忙しすぎてパニックになることです…焼肉屋さんでは、特に夕食時や週末はお客様が一気に増えてめちゃくちゃ忙しいです!私は一度にたくさんの仕事をこなすのがめちゃくちゃ苦手で、ああこれもやらなきゃ、急がないと、、!と頭がパンク状態になってしまうことが多かったです。これが理由で早めに辞める決断をしました…。マルチタスクが得意な人には向いているかもしれませんが、苦手な人は最初に慎重に考えるのが良いかもしれないです!!
2つ目は体力的な負担が大きいことです。飲食店は基本的に立ちっぱなしで、重いトレイを持ったり走り回ったりする場面も多いので、終わる頃には足がパンパン。特に忙しい日は、もう動きたくない、、!!!と感じるほど体力的にきついこともありました。
3つ目はお客様対応が時にストレスになることです、、。接客バイトでは、どうしてもお客様対応が避けられません。クレームや理不尽な要求を受けることもあり、対応に困る場面も。焼肉屋さんだと、焼き具合や提供スピードに関するクレームが多く、上手く対応できないとかなり落ち込むこともありました。そして一度「この冷麺は盛岡の冷麺?」とお客様に聞かれて、正直に「違います」と言ったら怒られました笑笑(嘘つかないで正直に言った方が怒られるのは理不尽ですね、、、)。
最後にシフトの融通が利きにくいことです。飲食店は人手不足になりやすいので、シフトが決まってしまうと予定が変更しにくいことも。特に土日や繁忙期(クリスマス、年末年始など)は絶対に外せない場合が多く、プライベートの予定と両立が難しいこともありました。クリスマス、年末年始は休みたいし遊びに行きたいけれどお客様たちも同じ状況なので混みまくって休むことが気まずくなってしまいます。
飲食バイトのおすすめ度
おすすめ度:★★☆☆☆(2/5)
飲食バイトは、接客スキルや段取り力が身につく反面、忙しさや体力的な負担が大きい仕事です。ラム肉の焼肉屋さんでの経験は短期間でしたが、「マルチタスクや接客スキルを学びたい!」という意欲がある人には向いていると思います。
ただし、私のようにパニックになりやすいタイプや、体力にあまり自信がない人にはちょっと厳しい部分もあるので、慎重に選ぶのが大事です。それでも、飲食バイトの経験は何かしら学びになること間違いないです!興味があれば、まずは短期バイトで挑戦してみるのもおすすめです!
2 公文の丸付け
私の場合の時給:1,100円
公文の丸つけバイトは、子どもと関わるのが好き!教育系の仕事に興味がある!という人にぴったりのバイトです。私は教室で子どもたちのプリントを採点したり、間違った箇所を指摘して、子供達に自分で考えて直す習慣をつけてもらうサポートをする仕事をしていました。基本的に授業を教えるのではなく、子どもたちが自主的に学習する手助けをする役割なので、経験がない人でもやりやすいバイトです。
主な仕事は、子どもたちが提出したプリントの丸つけ、間違いを直す、そして教室の準備や片付け・消毒などです。小さい子ども(幼稚園くらいの子もいました)から高校生(1人だけいました)まで幅広い年齢の子たちと接せ、毎回いろんな発言や笑顔に癒されました^^公文の丸つけバイトのメリット・デメリットを紹介していきます!
公文の丸つけバイトのメリット
1つ目は子どもたちの成長を間近で見られることです!!子どもたちが問題を解けるようになったり、少しずつ成長していく姿を間近で見られるのがこのバイトの一番の魅力です!最初は苦手そうにしていた子が、できたよ!と嬉しそうに報告してくれる瞬間は、やりがいを感じます^^小さな成功を一緒に喜べる仕事です!!!
2つ目は難しいスキルがなくてもできることです!仕事の中心はプリントの採点とサポートなので、特別な知識や資格がなくても始められるのが魅力です。大学生でも無理なく始められるので、初めてのバイトにもおすすめです。子どもと向き合う仕事なので、丁寧さや根気が大事ですが、それさえあれば大丈夫です!
3つ目は落ち着いた環境で働けることです。公文教室は基本的に静かで、賑やかな飲食バイトや立ち仕事とは全く違う環境です。子どもたちが一生懸命に学習する中で、自分も集中して仕事ができます。立ち仕事が苦手な人や、落ち着いた環境で働きたい人にはぴったりのバイトだと思います。
4つ目は働きながら教育の大切さを学べることです。教えるのではなく、どうしたら子どもが自分で答えを見つけられるか?を考えるのが公文式の特徴です。このバイトを通じて、自分が教えるだけではなく、子どもが自分の力で考えるのを助けることの大切さを学びました。この経験は、人に物事を伝えるときや説明する力として将来にも役立ちます!教育学部の方などには簡単に始められる教育関係のバイトとして特におすすめです。
公文の丸つけバイトのデメリット
1つ目は、子どもとの接し方に苦労することがあることです特にめちゃくちゃ小さな子ども(幼稚園の子もいます!)だと、間違いを指摘されるのを嫌がったり、なんでこれがダメなの?と拗ねてしまうこともあります(可愛い笑)そういうときにどう声をかければ良いか迷うこともありました。でも、少しずつコミュニケーションを取る中で関係性が築けると、だんだんスムーズにサポートできるようになります!関係性がキーです。
2つ目は同じ作業が続くことに飽きる時があることです。丸つけバイトなので、どうしても採点の作業が多くなります。問題をチェックして丸やバツを付ける作業が中心なので、単調な作業は苦手!という人には向かないかもしれません。ただ、子どもたちとのコミュニケーションがその単調さをだいぶマシにしてくれました。
3つ目は時間が短めで収入は控えめなことです、、、公文教室は通常、夕方から夜の数時間のみ開いているため、1日の勤務時間が短いことが多いです。そのため、がっつり稼ぎたい人には物足りないかもしれません。逆に、学校や授業の後のちょっとした時間を活用したい人にはちょうど良いバイトです!時給も他に比べて低いです。
4つ目は教室の雰囲気に左右されることです。教室の経営者(先生)や、他のスタッフの方針によって働きやすさが大きく変わります。私が働いていた教室は和やかで働きやすかったですが、場所によっては厳しいルールがあったり、忙しすぎたりすることもあるようです。応募前に教室の雰囲気をリサーチするのがおすすめです!!余談ですが公文の経営者は怖い人が多い気がします笑
3 公文の丸つけバイトのおすすめ度
おすすめ度:★★★★☆(4/5)
公文の丸つけバイトは、子どもと関わることが好きな人や、教育に興味がある人にはかなりおすすめの仕事です!特別なスキルがなくても始められるうえ、子どもたちの成長をサポートするやりがいがあります。ただし、単調な作業や子どもとのコミュニケーションが苦手な人には少し向かないかもしれません。
短時間のシフトが多いので、学校終わりの時間を活用したい人や、無理なくバイトを始めたい人にはぴったり!「教育系に興味があるけどハードルが高そう…」と思っている人は、ぜひ一度挑戦してみてくださいー!
4 住宅展示場呼び込みバイト
私の場合の日給:12,000円(6時間勤務、時給2000円)
住宅展示場の呼び込みバイトは、人と話すのが得意!元気な声を出すのが苦じゃない!という人に向いているバイトです。私がやっていたのは、住宅展示場の入り口や敷地内で、道行く人に声をかけてパンフレットを渡したり、「モデルハウス見学はいかがですか?」と案内をする仕事でした。一見シンプルそうな仕事ですが、実際は体力勝負で精神的にも少しハードな部分がありました!
でも、接客系のバイトとは違って長時間のコミュニケーションが必要ないので、短い会話なら大丈夫!という人には挑戦しやすいバイトかもしれません。では、私の経験を元に、住宅展示場の呼び込みバイトのメリットとデメリットを詳しく紹介します!
住宅展示場呼び込みバイトのメリット
1つ目は、短時間でがっつり稼げることです!このバイトは、日給制のところが多く、短時間勤務でもしっかり稼げるのが魅力です。私の場合は6時間勤務で12000円だったので、時給換算すると2000円でした!仲介業者によりますが、住宅展示場は暇な時間も多く、時給が高い傾向にあります。
2つ目は、シンプルで覚えやすい仕事内容なことです。呼び込みの仕事は、とてもシンプル。基本的には、道行く人に声をかけてパンフレットを渡す、モデルハウスの見学を案内する、の繰り返しなので、複雑な作業や特別なスキルは必要ありません。最初は、どう声をかければいいの?と戸惑いましたが、すぐに慣れてスムーズにできるようになりました。未経験でも挑戦しやすい仕事です!!
3つ目は人見知り克服にぴったりなことです!最初は、知らない人に話しかけるの恥ずかしい笑と思っていましたが、繰り返していくうちに緊張感が薄れ、人見知りが少しずつ改善されました!短い会話が中心なので、いきなり長時間の接客をするよりもハードルが低いと思います。人前で話すのが苦手、という人も挑戦しやすい仕事かもしれないです。ほとんどがもう一生会わない人たちなので余計なプレッシャーを受けなくてすみます。
4つ目は屋外で働く解放感があることです。住宅展示場は基本的に屋外に広がる施設なので、屋内で働くバイトと比べて解放感があります。天気が良い日は気持ちよく働けて、外で体を動かしたい!という人にはおすすめです!
住宅展示場呼び込みバイトのデメリット
1つ目は天候に左右されることです。屋外での仕事なので、天気の影響をモロに受けます、、、。夏は暑さ、冬は寒さとの戦い…。特に寒い日は、パンフレットを持つ手がかじかむくらいでかなり辛かったです。季節や天候に敏感な仕事なので、防寒具や日焼け対策は必須です!!私の働いていた場所では日傘やコートの貸し出しがあって助かりました。
2つ目は無視されると地味に心が折れる、、、。呼び込みは、お客様に興味を持ってもらえないと素通りされてしまうことがよくあります、、無視されたり、冷たい反応をされると、最初のうちは結構凹むこともあり、、、。ただ、慣れてくると仕事と割り切れるようになり、気にしなくなりました笑
3つ目は声を出し続けるのが地味に疲れる一日中「おうちお探しですか??」「どうぞお立ち寄りください!」と声を出し続けるのは、想像以上に疲れます。特に人通りの多い場所だと、立ちっぱなし&声かけの連続なので、体力がかなり削られます。暇な日は暇なのですが、イベント(プリキュアが来たり何かを配布するイベントだったりがありました)の時は本当に人が多く疲れます!!喉を守るために、飲み物や飴は持参したほうが良いです。
4つ目は単調で飽きることです。呼び込みの仕事内容はシンプルすぎる分、同じ作業をずっと繰り返すことになるので、退屈だな、、と感じる瞬間も。特に人通りが少ない日は、暇を持て余して時間が長く感じることがありました。
住宅展示場呼び込みバイトのおすすめ度
おすすめ度:★★★☆☆(3/5)
住宅展示場の呼び込みバイトは、体力があって人と話すことが苦でない人には向いている仕事です!特に短時間でしっかり稼げる点は大きな魅力。ただし、天候やお客様の反応による精神的な負担があるので、体力やメンタルに少し自信がある!という人におすすめします。
私の場合は、声を出し続けることや天候の辛さに耐えきれず、長期間続けるのは難しいと感じました。それでも、人見知りが少し改善されたり、自ら行動することの大切さを学べたのは良い経験でした!!そして時給がだんとつで高いことも魅力的です。興味があれば、一度挑戦してみてください!
![](https://ukaru.me/wp-content/uploads/2024/12/1998230C-0D07-45E2-BA80-CC7480A42207-576x1024.jpg)
おまけ:バイトの辞め方
バイトで、もう限界、このまま続けるのは無理!と感じたら、辞める決断をするのは何も悪いことではありません。むしろ、自分の体調やメンタルを守るために大切な選択です!バイトが原因で生活に支障が出たり、大学生活が充実しなくなったりするのは本末転倒ですよね。なので、迷ったら、自分が本当にどうしたいのか?をしっかり考えて行動することをおすすめします。
ただし、辞めるときには少しだけ配慮が必要です。突然辞めると職場の方に迷惑がかかってしまう場合もあるので、基本的には辞めたい日の1ヶ月以上前には伝えるのがベストです。そして、できる限り直接伝えるようにしましょう。対面で伝えることで、相手への誠意も伝わりやすく、円満に辞められる可能性が高まります!
どうしても直接伝えるのが難しい場合は、事前にメッセージで連絡を入れる方法もあります。その際には、以下のようなテンプレートを参考にしてください^^
「いつもお世話になっております。アルバイトスタッフの〇〇です。
突然のご連絡となり申し訳ありませんが、(理由)のため、
(退職希望日で、送る日の1ヶ月後以上)をもちまして退職させていただきたく、ご連絡申し上げます。
これまで(具体的な仕事や学び)を通じて貴店で働かせていただけたことに心から感謝しております。
可能な限りご迷惑をおかけしないよう、引き継ぎやシフト調整など精一杯対応させていただきますので、何かご要望がございましたら、ぜひお知らせください。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。」
このメッセージは、相手に感謝を伝えつつ、こちらの事情を丁寧に説明することを意識しています。感謝の気持ちや誠実さを伝えることで、職場の方も快く送り出してくれるはずです^^
どうしても辞めるのを伝えるのが気まずい…というときは、信頼できるスタッフや上司に相談するのもおすすめ。人間関係を良好に保ちながら退職の意思を伝えることで、次のステップにも気持ちよく進むことができます!
バイト選びも退職も、どちらも自分の生活や未来を考えた上での大事な選択です。自分を大切にしながら、大学生活を楽しんでくださいね♪
終わりに:自分に合ったバイトを探そう!
バイトは、ただお金を稼ぐだけのものではなく、新しい経験やスキルを得る絶好のチャンスです!社会の仕組みや人間関係、さらには自分自身の得意分野や苦手なことを知ることができます。しかし、どんなバイトでも全ての人に向いているわけではありません。自分に合っているかどうかをしっかり見極めることが、長く楽しく働くためのポイントです!
バイトを通じて得られるものは職種によってそれぞれです。例えば、接客バイトであればコミュニケーション能力を鍛えたり、教育系のバイトでは子どもとの関わり方を知ることができ、宿直ではでは効率的なお金の稼ぎ方を体験できます。それぞれのバイトで得られる経験を活かすことで、将来役立つスキルや知識が身につきます。
大切なのは、無理をしないこと!です。もしバイトが自分に合わない、つらい、と感じたら、辞める勇気を持つことも必要です。辞める、という選択肢は決してネガティブなものではなく、次のステップへ進むためのポジティブな行動です!無理を続けてしまうと、体調を崩したり、大学生活自体に悪影響が出たりすることもあります。自分の気持ちを大切にし、無理のない範囲でバイトに取り組むようにしましょう。私は結構バイトを辞めやすいタイプなのでこのようなマインドが身につきました笑笑
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3ZBPD4+A36FSI+42GS+60WN5)