今回は資格試験の勉強について私の経験をもとにお話ししたいと思います。推薦で早めに大学が決まって資格勉強を始めようか悩んでいる人や、大学に入学して資格の取得を考え...
こんにちは、慶應義塾大学のごま塩です!今回は出願する大学の決め方と受験スケジュールの立て方について解説します。そろそろ志望校を絞って出願する時期になってきました...
今回は早稲田大学・慶應義塾大学の日本史について、大学・学部別に解説します。 私が合格したのが、早稲田大学法学部・社会科学部・商学部・教育学部、慶應義塾大学法学部...
今回は志望校の過去問を解くときに気を付けることや復習の仕方について解説します。 過去問の取り組み方・解くペース 過去問を解く量 第1志望、第2志望は10~20年...
今回は受験生が非常に苦戦する共通テストについて、受験全勝した私が解説します! 今回解説するのは、2024年共通テストです。2025年以降の新形式には対応しており...
大学受験生が必ず受ける「模試」予備校によって特徴があります!今回は各予備校が実施する模試の特徴を解説します。 河合塾 現役生・浪人生ともに受験率が高く、学校単位...
慶應義塾法学部法律学科に通う私の日常を紹介します! 受験勉強で疲れている受験生の皆さんがこれをみて、モチベーションアップに繋がればと思います! 慶應義塾大学の資...
受験の天王山と言われる夏休みの過ごし方、夏以降の過ごし方について解説します。早慶法学部W合格した私がどのような夏休みを過ごしていたかを紹介したいと思います。 勉...
現役で早慶法学部に合格した私が慶應義塾大学法学部の小論文について解説・分析します。慶應義塾大学といえば小論文を思い浮かべる人は多いでしょう。 概要 出題形式 慶...
今回は早稲田大学法学部 英語で近年出題されるようになった 風刺画のメッセージを読み取る英作文 の対策や書き方について解説します。 自分が受験生の時に、ネットで「...